ヴィニョルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヴィニョルの意味・解説 

ヴィニョル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/10/27 00:13 UTC 版)

Vignols

行政
フランス
地域圏 (Région) リムーザン地域圏
(département) コレーズ県
(arrondissement) ブリーヴ=ラ=ガイヤルド郡
小郡 (canton) ジュイヤック小郡
INSEEコード 19286
郵便番号 19130
市長任期 レーモン・パニョン[1]
2014年 - 2020年
自治体間連合 (fr) fr:Communauté de communes de Juillac-Loyre-Auvézère
人口動態
人口 592人
2011年
人口密度 38人/km2
地理
座標 北緯45度19分16秒 東経1度23分25秒 / 北緯45.3211度 東経1.3903度 / 45.3211; 1.3903座標: 北緯45度19分16秒 東経1度23分25秒 / 北緯45.3211度 東経1.3903度 / 45.3211; 1.3903
標高 平均:m
最低:137m
最高:394m
面積 15.41km2 (1 541ha)
Vignols
公式サイト Site officiel
テンプレートを表示

ヴィニョルVignols)は、フランスリムーザン地域圏コレーズ県コミューン

地理

中央高地に位置する村は、東側をヴェゼール川の支流ロワル川と接している。

歴史

ヴィニョルの名が初めて歴史上に登場するのは766年である。ピピン3世は村を荒らし略奪を行ったが、贖罪のためにリモージュ司教へ村を贈った。そのためにフランス革命までヴィニョルはサンテティエンヌ教会参事会の財産であった。陽光の降り注ぐ傾斜地は、リモージュ司教区全域のためにワインを供給していた。ヴィニョルの名はこの評判を表したブランド名であった。かつて毎年2000バレルのワインが生産されていたのである。しかし、この伝統は現在完全に消滅してしまっている。

第二次世界大戦までの村の繁栄を支えていたのは、農業とスレート採石であった。スレート石は今も村の多くの屋根を覆っている。1872年にリモージュ-ブリーヴ間の鉄道路線が建設されると、7箇所以上の壮大な石でできた高架橋が村にもたらされた。これは地元でとれるスレート石の輸送手段となった。

1905年、秋のある一週間で数トンのセップキノコが送り出された。その後、全ての小さなコミューンがそうであったように、ヴィニョルは45人の戦死という、戦争の重い代償を支払った。

戦前にはヴィニョルに1300人が暮らしていたが、2009年には580人ほどとなっている。

人口統計

1962年 1968年 1975年 1982年 1990年 1999年 2006年 2011年
701 655 587 605 582 563 564 592

参照元:1999年までEHESS[2]、2004年以降INSEE[3][4]

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴィニョル」の関連用語

ヴィニョルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴィニョルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴィニョル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS