ヴィタリー・グロマツキー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/29 08:26 UTC 版)
ヴィタリー・アレクサンドロヴィチ・グロマツキー | |
---|---|
出生名 | Виталий Александрович Громадский Віталій Олександрович Громадський |
生誕 | 1928年12月10日![]() ![]() |
学歴 | モスクワ音楽院 |
ジャンル | クラシック |
職業 | 歌手(バス) |
レーベル | メロディア |
ヴィタリー・アレクサンドロヴィチ・グロマツキー(ロシア語: Вита́лий Алекса́ндрович Грома́дский、Vitalii Aleksandrovich Gromadsky, ウクライナ語: Віталій Олександрович Громадський、1928年12月10日 - )はソビエト連邦のバス歌手。ウクライナに生まれロシアで活躍した。ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国功労芸術家(1979年授与)。1964年よりソビエト連邦共産党党員。
1961年、モスクワ音楽院を卒業する。在学中の1960年、ベルリンで開催されたピアニストと歌手のためのローベルト・シューマン国際コンクールに出場し優勝している。1961年から1988年までモスクワ・フィルハーモニー協会のソリストを務めた[1][2]。
ドミートリイ・ショスタコーヴィチの交響曲第13番『バビ・ヤール』の初演(1962年12月18日)の際の独唱者として広く知られている。当局の圧力により、独唱を依頼したバス歌手に断られ、初演を承諾した歌手も当日のゲネプロに現れず[3]、結局、代役に用意されていたグロマツキーが会場入りできたため、初演者として記録されることとなった。
ショスタコーヴィチ作品では、1964年の『ステパン・ラージンの処刑』でも初演時の独唱を務めているが、この時も交響曲の場合と同様に、予定されていたバス歌手のゲネプロ不参加[4]により初演者となっている。
脚注
参考文献
- ローレル・ファーイ『ショスタコーヴィチ:ある生涯』(アルファベータ) ISBN 4-87198-534-2
- 工藤庸介『ショスタコーヴィチ全作品解読』(東洋書院) ISBN 4-88595-645-5
- 森田稔 スコア『ステパン・ラージンの処刑』解説(全音楽譜出版社) ISBN 4-11-718216-1
- ヴィタリー・グロマツキーのページへのリンク