ヴァスクレセンスキー門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ヴァスクレセンスキー門の意味・解説 

バスクレセンスキー‐もん【バスクレセンスキー門】


ヴァスクレセンスキー門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/09 08:56 UTC 版)

19世紀の絵で、旧モスクワ市庁舎 (左)と国立歴史博物館 (右)に挟まれている。

ヴァスクレセンスキー門(ヴァスクレセンスキーもん、ロシア語: Воскресенские ворота)はロシアモスクワにある赤の広場への入り口にある門である。

概要

ヴァスクレセンスキー門は「復活門」の意味で、ロシアモスクワにある赤の広場への入り口にある門である。17世紀に建設された門で、赤の広場側にキリストの復活のイコンが設置されていた。旧ソ連時代の1931年にパレードの邪魔になるという理由で取り壊されていたが、1993年に元の姿に再建された。 [1]再建されたことによって、軍事パレードで少々の変更がなされた。2005年の退役軍人の乗った車両の行進と2010年以降の車両行進は従来の両側から出てくるスタイルから門のない片側からのみ出てくるようになった。

マネージュ広場から赤の広場へ入るにはこの門を通り、左に旧モスクワ市庁舎(Old Moscow City Hall)、右に国立歴史博物館がある。

イヴィロン小聖堂

空色のドームを抱いたイヴィロン小聖堂.

ギリシャ正教会聖地・アトス山のイヴィロン修道院にあるイコン・「イヴェルスカヤの生神女」の複製画が、1648年にロシアにもたらされて大センセーションを起こした。1669年にヴァスクレセンスキー門のマネージュ側に建てられた小聖堂に安置されていたが、イコンは旧ソ連時代に失われてしまった。

赤の広場へ入る前に必ずこのイコンを拝んでから入る習慣があり、18世紀の叛乱首謀者のプガチョフも赤の広場での処刑前にここでロシア人民に赦しを乞うたという。

関連項目

脚注

  1. ^ バスクレセンスキー門

座標: 北緯55度45分20秒 東経37度37分05秒 / 北緯55.75556度 東経37.61806度 / 55.75556; 37.61806



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴァスクレセンスキー門」の関連用語

ヴァスクレセンスキー門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴァスクレセンスキー門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴァスクレセンスキー門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS