ワールド・トライアウトとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ワールド・トライアウトの意味・解説 

ワールドトライアウト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/16 01:38 UTC 版)

ワールドトライアウトは、かつて株式会社WorldTryoutが企画し、2019年11月に初めて行われた、プロ野球入団希望者を対象としたトライアウト(入団テスト)イベントである。

これまでも、NPBで戦力外になった選手などを対象とした『12球団合同トライアウト』が行われていたが、このトライアウトはNPBだけでなく、独立リーグアマチュア野球マイナーリーグなどにも広く門戸を開放してプロ野球入団を目指すとともに、優秀選手にはクラウドファンディングを活用し、国内のプロ野球や独立リーグ、または外国リーグへの挑戦権を与え、クラウドファンディング資金を野球用具の提供や、国外への渡航資金などに充当するとしている[1]

初開催となる2019年は、当時執行猶予中の元プロ野球選手・清原和博を監督に起用したり、アンバサダーに野球漫画『MAJOR』の主人公・茂野吾郎が就任する[2]などして話題を呼んだ。

2019年は試合形式で行われたが、コロナ禍の影響で、2020年以降はコンバイン(スペック測定会)形式で行われている[3][4][5]。2022年以降は特にアナウンスもなく未開催の状態が続いており、本トライアウトのプロデューサーを務めていた田中聡は2024年1月の取材に対し、「ワールドトライアウトが未開催のままなのはコロナ禍が1番の理由です」と回答している[6]

開催実績

出典

  1. ^ ABOUT(World Tryoutについて)
  2. ^ “『MAJOR』主人公・茂野吾郎、『WorldTryout』アンバサダー就任 チャレンジ精神が理念と通じる”. ORICON NEWS. (2019年10月19日). https://www.oricon.co.jp/news/2146924/full/ 2020年8月27日閲覧。 
  3. ^ World Tryout 2020 開催のお知らせ”. ワールドトライアウト公式サイト (2020年12月7日). 2020年12月12日閲覧。
  4. ^ “ワールド・トライアウト コロナ禍で“測定会”も3000人以上が視聴”. デイリースポーツ online. (2020年12月11日). https://www.daily.co.jp/baseball/2020/12/11/0013931670.shtml 2020年12月12日閲覧。 
  5. ^ 加治佐平 (2022年2月25日). “戦力外になった選手たちの引退試合にはしたくない…「WorldTryout」は何を目指しているのか”. 文春オンライン. p. 2. 2023年10月10日閲覧。
  6. ^ 豊川遼「2年連続で不開催 国内外で注目を集めたトライアウトの現在」『NewSphere』2024年1月25日。2025年7月16日閲覧

関連項目

  • 田中聡 - 株式会社WorldTryout・元COO

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ワールド・トライアウトのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ワールド・トライアウト」の関連用語

1
SMASHワールドトライアウト ウィキペディア小見出し辞書
92% |||||

2
トライアウト 百科事典
30% |||||

3
18% |||||

4
Mentallo 百科事典
18% |||||

5
18% |||||

6
18% |||||

7
18% |||||

8
徳島インディソックス時代 ウィキペディア小見出し辞書
18% |||||

9
14% |||||

10
12% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ワールド・トライアウトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのワールドトライアウト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS