ワールド・オーケストラ・フォア・ピースとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ワールド・オーケストラ・フォア・ピースの意味・解説 

ワールド・オーケストラ・フォア・ピース

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/18 03:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ワールド・オーケストラ・フォア・ピース
World Orchestra for Peace
ジャンル クラシック音楽
活動期間 1995年 -
レーベル フィリップスほか
共同作業者 指揮者:ヴァレリー・ゲルギエフ
公式サイト worldorchestraforpeace.com

ワールド・オーケストラ・フォア・ピース英語: World Orchestra for Peace)は、1995年に、国際連合創設50周年を記念して、ゲオルク・ショルティが「音楽が持つ、平和の使節としての特別な力」を体現化すべく提唱し、創設したオーケストラ。1997年のショルティ逝去後は、ヴァレリー・ゲルギエフが指揮者を務めている。

ベルリン・フィルウィーン・フィルをはじめとする世界35カ国70のオーケストラに所属する総勢91名から構成されている(2010年8月現在)。おもに平和を祈念する式典・行事の開催時のみ編成される。

平和を主題とした作品の演奏に力を入れており、エサ=ペッカ・サロネンの「ヘリックス」は、ゲルギエフが友人であるサロネンに、当オーケストラのために作曲することを提案した委嘱作品で[1]第二次世界大戦終戦60周年記念をテーマとした2005年の演奏会が世界初演となった。クシシュトフ・ペンデレツキの「平和のための前奏曲」も同様の委嘱作品で、第二次世界大戦中にユダヤ人強制収容所が設置され、映画「シンドラーのリスト」の舞台にもなっているポーランドの都市クラクフで2009年に開催された演奏会が世界初演となった。

2010年には、ユネスコの音楽親善大使に任命された[2]

歴代指揮者

  1. ゲオルク・ショルティ (1995年 - 1997年)
  2. ヴァレリー・ゲルギエフ (1997年 -)

脚注

  1. ^ エサ=ペッカ・サロネン指揮 フィルハーモニア管弦楽団Fuji-tv ART NET
  2. ^ World Orchestra for Peace to be designated UNESCO Artist for Peace[リンク切れ] - 国際連合教育科学文化機関公式サイト(英語)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ワールド・オーケストラ・フォア・ピース」の関連用語

ワールド・オーケストラ・フォア・ピースのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ワールド・オーケストラ・フォア・ピースのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのワールド・オーケストラ・フォア・ピース (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS