ワンツーワン個別学院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ワンツーワン個別学院の意味・解説 

ワンツーワン個別学院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/05 01:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
株式会社ヒューマン教育ネット
3Fテナントの1室に本社が入居する村松苑ビル、4F-11Fは分譲マンション(2014年7月)
種類 株式会社
市場情報 非上場
本社所在地 日本
464-0850
愛知県名古屋市千種区今池1-2-5
村松苑ビル3F
北緯35度10分10.2秒
東経136度55分53.9秒
座標: 北緯35度10分10.2秒 東経136度55分53.9秒
本店所在地 464-0850
愛知県名古屋市千種区今池一丁目2番5号
設立 2000年3月
業種 教育関連
法人番号 4180001048975
事業内容

学習塾フランチャイズ本部 英会話教室の運営

外国人講師の派遣業務
代表者 代表取締役社長 太田照子
資本金 1000万円
発行済株式総数 200株
売上高 2億円 (2011年5月)(2012年以降の記載なし。)[1]
従業員数 19名(2017年1月現在、アルバイト含む)
テンプレートを表示

ワンツーワン個別学院(わんつーわんこべつがくいん)とは愛知県名古屋市千種区今池に本部を置く学習塾フランチャイズである。

概要

「ワン・ツー・ワン個別学院」は、2009年平成21年)2月末時点で全国に66校展開されていた[2]2017年(平成29年)1月現在、全国にワン・ツー・ワン学習法を導入しているのは、直営を含め35の教育施設である。

1999年(平成11年)まで、学院長および社長が、知多半島を中心に「白沢台スクール」「にしの台スクール」「桐ヶ丘スクール」(有限会社フロンティア・フィールド)として学習塾を展開する。これらの教室でビデオ授業を取り入れたのをきっかけにFC事業を開始する。

2000年(平成12年)「フロンティア・フィールド」を「ワンツーワン個別学院」に改名。名古屋市千種区に本部を設置(現所在地)してフランチャイズ事業部を発足[3]

2007年(平成19年)、興学社が運営するプリンス個別学院がワン・ツー・ワン個別学院と提携しフランチャイズ加盟。加盟代理店として積極的にフランチャイズ加盟募集も支援した[4]。これを機にFC加盟校数が増加した。

2009年(平成21年)、ワン・ツー・ワン個別学院は、興学社との業務提携を解消。興学社はワン・-ツー・ワン個別学院の該当教室を興学社の定める屋号に改称。これによりワン・ツー・ワン個別学院は関東地区で大幅に加盟校数を減らす[5]

2012年(平成24年)、ワン・ツー・ワン個別学院直営校は、フランチャイズ事業を中心とするため、直営校を千種に本部教室を移転した。

沿革

  • 1977年(昭和52年)太田学院長が学生時代に自室で起業、その後自宅の横の空いた土地に教室を造る[6]
  • 2000年(平成12年)3月 - 株式会社ヒューマン教育ネットを設立。名古屋市千種区(現所在地)。
  • 2001年(平成13年)7月 - 同じ事務所内で株式会社ワンツーワンとして「ワンツーワン個別学院」を設立。

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ マイナビ2013” (2012年3月17日). 2012年3月23日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2014年8月2日閲覧。
  2. ^ ワンツーワン個別学院. “会社概要”. 2014年8月2日閲覧。
  3. ^ [1]より
  4. ^ プリンス個別学院より
  5. ^ 興学社学園より
  6. ^ レイマックプレス第20号太田照子社長にインタビューより

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ワンツーワン個別学院」の関連用語

ワンツーワン個別学院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ワンツーワン個別学院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのワンツーワン個別学院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS