ワイヤードOR接続
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/14 11:01 UTC 版)
「ワイヤード論理接続」の記事における「ワイヤードOR接続」の解説
ワイヤードOR接続(ワイヤードOR接続の図)は、1つのプルダウン抵抗と入力毎に1つのダイオードを使って、ORゲートのブール代数演算を電気的に実行する。各入力電圧は対応するダイオードを通過して直接出力Cに向かう。全ての入力電圧がLならば、出力もLになる。AND接続で登場した正電圧の電源は、OR接続においてグラウンドに置き換わる。さらにANDゲートと比べてダイオードの位置関係に注意すること。AND接続と同様にOR接続は、任意の数の入力と1つだけの出力が可能である。 出力Cは、真理値表に従って、入力AとBによって決定される。 Truth table for ORINPUTOUTPUTA B A OR B 0 0 0 0 1 1 1 0 1 1 1 1
※この「ワイヤードOR接続」の解説は、「ワイヤード論理接続」の解説の一部です。
「ワイヤードOR接続」を含む「ワイヤード論理接続」の記事については、「ワイヤード論理接続」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書からワイヤードOR接続を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- ワイヤードOR接続のページへのリンク