ロービジョンケアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ロービジョンケアの意味・解説 

ロービジョンケア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/14 06:08 UTC 版)

ロービジョンケアは文字通り、ロービジョン者に対して行われるケアのことを指す。

定義

元来、日本を始め多くの国では眼科における医療と視覚障害リハビリテーションとは別個のものとして考えられて来た。眼科治療において視覚が改善されない場合、失明宣告や治療上の限界を示した上で、リハビリテーション施設や盲学校にその後を委ねてリハビリテーションを行うような形が主流だった。つまり眼科、医療現場においてリハビリテーションを行うという思想は皆無に近かった。

1980年代後半より、全盲者とロービジョン者に分けてケアをする考えが欧米で提唱され始めた。何らかの視覚的な機能が残されているロービジョン者の場合、それを活用するべきであり、医療現場においてそれはなされるべきとの考えが広まって行った。

2000年4月には日本ロービジョン学会が設立され、毎年1回学術総会が開催され、活発な議論が展開されている。

ロービジョンに関しては定義が様々であるために、しばしばロービジョンケアの対象者はどこまでかという論議が繰り広げられる。梁島は「手動弁以上の視機能を有していれば視覚として活用できるのでロービジョン者である」とし、ケアの必要性を訴えている。たとえ視力が(1.0)あっても、視野の問題で行動が不自由になる者もいる。視野も視力も異常が無いが、羞明で苦しむ者もいる。 身体障害者福祉法により身体障害者手帳を取得した者のみならず、日常生活になんらかの視覚的困難を持つ人は全て広義のロービジョン者であり、何らかのケアが必要であると思われる。

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロービジョンケア」の関連用語

ロービジョンケアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロービジョンケアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロービジョンケア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS