ヨハン・ロードベルトゥスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 経済学者 > ドイツの経済学者 > ヨハン・ロードベルトゥスの意味・解説 

ヨハン・ロードベルトゥス

(ロードベルタス から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/02 06:53 UTC 版)

ヨハン・ロードベルトゥス

ヨハン・ロードベルトゥス(Johann Karl Rodbertus-Jagetzow、1805年8月12日 - 1875年12月6日)は、ドイツ経済学者ポンメルン地方グライフスヴァルトの生まれ。ロードベルタスロートベルトゥスとも表記される[1]

学説

デヴィッド・リカード労働価値説を深化させ、地代利潤搾取された剰余価値にあることを、地代は絶対地代であることなどを明らかにしている。

恐慌論では、資本主義は不可避的に賃金を減少せしめ、労働者階級の貧困化と消費不足に基因する恐慌をもたらすとして、過少消費説の立場を説いた[1]

剰余価値論、労働力、生産諸力、生産関係、資本の有機的構成などの概念や、利潤は不払労働であるといった考えなど、カール・マルクスに大きな影響を与えた[1]

また、剰余価値を国家から労働者に還元することを唱え、土地と資本の私有を廃止することを訴え、国家社会主義の立場を主張した[1]。この点ではアドルフ・ワグナーらの先駆者と言える。

主著に、Zur Erkenntnis unsrer staatswirtschaftlichen Zustaende(『国家経済の現状認識のために』、1842年)がある。

脚注

注釈

出典

関連文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヨハン・ロードベルトゥス」の関連用語

ヨハン・ロードベルトゥスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヨハン・ロードベルトゥスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヨハン・ロードベルトゥス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS