ロンターノ (リゲティ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ロンターノ (リゲティ)の意味・解説 

ロンターノ (リゲティ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/15 17:36 UTC 版)

ロンターノ』(Lontano)は、ジェルジ・リゲティが1967年に作曲した管弦楽曲。演奏時間は10分あまり。

トーン・クラスターを使用した抽象的な作品であるにもかかわらず、2001年の京都賞の贈賞理由の中では本作を「氏の作品の中でも独特な叙情性をたたえた作品」と評している[1]

概要

1960年代初期のリゲティの作品は『アトモスフェール』に代表されるように、ある範囲の半音階のすべての音を塗りつぶすようなトーン・クラスターを特徴としていた。しかし1966年の合唱曲『ルクス・エテルナ』のトーン・クラスターでは半音階的堆積の手法を脱した。この作品は全音階的に進行する16の声部から構成されるカノンだが、個々の声部は聞きとれず、移り変るテクスチャとして認識されるミクロ・ポリフォニーの作品だった[2](カノンによるクラスターは『アトモスフェール』でも部分的に使われていたが、曲の主要な原理にはなっていなかった[3])。その翌年に書かれた『ロンターノ』は『ルクス・エテルナ』の改良・再作曲版とも言える内容になっている[4]

題名は「遠くの、はるかな」という意味のイタリア語で、リゲティは本曲について「ずっと昔に忘れた子供時代の夢の世界を開く窓を、不思議なやわらかい水晶の層から覗いたもの」と記述している[5]。リゲティはまたキーツの詩「ナイチンゲールに寄す」にいう「見捨てられた妖精の地」(遠く離れた、美しいが恐ろしいもの)が本曲を作曲するためのアイディアになっていると認めている[6]

1967年10月22日のドナウエッシンゲン音楽祭で、エルネスト・ブール指揮の南西ドイツ放送交響楽団によって初演された[4]

曲はまず4本のフルート、ついで4本のクラリネットによる変イ音の伸ばしにはじまって、少しずつずれていくカノンを形成するが、次々により低い楽器がはいってくるために徐々に音色が暗くなっていくように聞こえる[7]。やがて音はひとつに収束し、ついでヴァイオリンの極端な高音と低音楽器の異様な組み合わせが出現する。それからふたたび中音域が充填されていく[8]

リゲティは『ロンターノ』の最後の部分をブルックナー交響曲第8番の第3楽章コーダ部分と比較している[8]。音楽上は両者はあまり似ていないが、ブルックナーにとってはシューベルトとの遠い結びつきが、リゲティにとっては過去のロマン派音楽との遠い結びつきが示されるという点で共通する[5]

編成

フルート4(2番と3番はピッコロ持ちかえ、4番はアルトフルート持ちかえ)、オーボエ4(4番はコーラングレ持ちかえ)、A管クラリネット、Bb管クラリネット3(2番はバスクラリネット持ちかえ、3番はオプションでコントラバスクラリネット)、ファゴット3、コントラファゴットホルン4、C管トランペット3(3番はオプションでD管)、テナートロンボーン2、テナーバストロンボーンチューバ、弦5部(12-10-10-8-6)[4]

ファゴット、ヴァイオリン、チェロには、倍音を抑制するために常にミュートがつけられる[9]

使用

脚注

  1. ^ 『ジェルジ・リゲティ』京都賞https://www.kyotoprize.org/laureates/gyorgy_ligeti/ 
  2. ^ ジェルジー・リゲティ 著、伊東信宏 訳 『リゲティ・エディション 2.ア・カペラ合唱作品集』Sony Music Entertainment、1996年、9-10頁。 (CDブックレット)
  3. ^ Rollin 1979, p. 25.
  4. ^ a b c Lontano, Schott Music Group, https://www.schott-music.com/de/lontano-no175056.html 
  5. ^ a b Rollin 1979, p. 26.
  6. ^ Rollin 1979, pp. 25–26.
  7. ^ Bauer 2001, p. 41.
  8. ^ a b 白石美雪 『ヴィーン・モデルン』Deutsche Grammophon、1990年。 (CDブックレット)
  9. ^ Bauer 2001, p. 39.
  10. ^ Music of Penderecki and Ligeti Featured in Martin Scorsese's Shutter Island, EAM (European American Music), (2010-02-04), https://www.eamdc.com/news/music-of-penderecki-and-ligeti-featured-in-martin-scorseses-emshutter-islandem/ 

参考文献

  • Bauer, Amy (2001). “"Composing the Sound Itself": Secondary Parameters and Structure in the Music of Ligeti”. Indiana Theory Review 22 (1): 37-64. JSTOR 24054247. 
  • Rollin, Robert L. (1979). “The Genesis of the Technique of Canonic Sound Mass in Ligeti's "Lontano"”. Indiana Theory Review 2 (2): 23-33. JSTOR 24044757. 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ロンターノ (リゲティ)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロンターノ (リゲティ)」の関連用語

ロンターノ (リゲティ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロンターノ (リゲティ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロンターノ (リゲティ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS