ロマン・イゴレヴィチ (リャザン公)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ロマン・イゴレヴィチ (リャザン公)の意味・解説 

ロマン・イゴレヴィチ (リャザン公)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/06 00:50 UTC 版)

ロマン・イゴレヴィチロシア語: Роман Игоревич、? - 1217年7月20日)はイーゴリ・グレボヴィチの子(母はアグラフェナ)である。リャザン公:1212年? - 1217年。

生涯

1207年、リャザン公国グレプオレグ兄弟が、ウラジーミル大公フセヴォロドに弾劾した結果、ロマンの兄弟であるイングヴァリ(ru)ユーリー、またロマン(ru)(本項のロマンとは別人)、スヴャトスラフ(ru)らのリャザン公国の公たちがウラジーミル大公フセヴォロドに捕縛された。同時に、ウラジーミル大公フセヴォロドはリャザン公国に属するプロンスク公国へ攻撃を加えた。ロマンはリャザンより出撃し、イジャスラフの守るプロンスク(なお、この攻撃に際してプロンスク公ミハイルチェルニゴフへ脱出していた)へ救援に向かったが、オレグ(上記の弾劾を行った人物)の軍に敗れ、解放作戦は不首尾に終わった。ルーシの年代記レートピシ)には、この戦いの後に、残りの公と公妃はウラジーミルウラジーミル大公国の首都)へ連行された、と記している。K.ルィジョフはロマンもまた連行されたと論じているが[1]、L.ヴォイトヴィチはそのような言及は見られないと論じている[2]

1212年、ウラジーミル大公フセヴォロドの死後、次の大公位に就いたユーリーによって解放された。レオトピシは、同時に、リャザン公国の公らのうちで長兄であったロマン(本項のロマンとは別人。上記の連行されたロマンと同一人物)の死を記している。しかし、N.タチシシェフは、このロマンはウラジーミルで捕虜の身のまま1216年に死亡したのであり、この死が、リャザン公国における1217年の諸公会議(ru)イサドィ諸公会議)開催の要因となったと論じている。また、K.ルィジョフ、L.ヴォイトヴィチの説によれば、本項のロマンは、他のリャザン公国の公たちが解放された後の1217年にリャザン公になったとされている。

1217年7月20日、ロマンはイサドィ諸公会議において、グレプコンスタンチン兄弟によって殺害された。子に関する記述は残されていない。

出典

  1. ^ Рыжов К. В.Все монархи мира. Россия. 600 кратких жизнеописаний. Москва, 1999 г.
  2. ^ Л.Войтович. КНЯЗІВСЬКІ ДИНАСТІЇ СХІДНОЇ ЄВРОПИ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロマン・イゴレヴィチ (リャザン公)」の関連用語

ロマン・イゴレヴィチ (リャザン公)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロマン・イゴレヴィチ (リャザン公)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロマン・イゴレヴィチ (リャザン公) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS