レールパワー・テクノロジーズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > 企業・法人 > 海外の企業 > アメリカ合衆国の企業 > レールパワー・テクノロジーズの意味・解説 

レールパワー・テクノロジーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/10/21 02:20 UTC 版)

レールパワー・テクノロジーズは、カナダハイブリッドディーゼル機関車など環境負荷の低い機関車を設計・製造する企業である。フランク・ドネリー(Frank Donnelly)とジェラルド・コルディク(Gerard Koldyk)により2001年に設立された。トロント証券取引所に株式公開されている。

製造車両

UPのY2315号。
グリーン・ゴートのデモ車

レールパワーが製造する機関車は基本的にスイッチャーで、グリーン・ゴート(GG)と呼ばれるモデルとグリーン・キッド(GK)と呼ばれるモデルなどがある。どちらも中古の機関車をリビルドしたもので、主として待機時間が長い操車場で使用されている。

ハイブリッド機関車は環境負荷の低い小型のディーゼルエンジン(200〜500kW)と発電機を組み合わせたものを2基搭載してバッテリーを充電し、その電力で車両を動かす。また、このエンジンを3基搭載したディーゼル機関車もある。どちらも従来車種と比べて低燃費であり、窒素酸化物およびPMの排出を80〜90%低減している。

それぞれ種車からは台枠から下のみが流用されており、台枠の上はフード、運転室も含めて新製されている。導入したのは、カナダ太平洋鉄道(CP)、BNSF鉄道カンザス・シティ・サザン鉄道(KCS)、ユニオン・パシフィック鉄道(UP)などで、BNSF用に製造した何両かは遠隔操作装置[1]を備えているため、実質的にキャブレス(運転台のないもの)仕様である。

グリーンパワーは、こうした環境負荷の低い機関車製造で身につけた手法でクレーンも製造している。

車種一覧

形式 車軸配置 出力 製造初年 両数 備考
GGS2000D B-B 2000馬力
(1470kW)
2001 1 グリーン・ゴート試作車
発電装置1組+ハイブリッド。
GG10B B-B 1000馬力
(735kW)
2005- 6 グリーン・ゴート
ハイブリッド。
GG20B B-B 2000馬力
(1470kW)
2004-   グリーン・ゴート
発電装置1組+ハイブリッド。
GK10B B-B 1350馬力
(1000kW)
2003-   グリーン・キッド
ハイブリッド。
RP14BD B-B 1400馬力
(1030kW)
2006-   発電装置2組。EMD SW1500形ベース
RP20BD B-B 2000馬力
(2000kW)
2006-   発電装置3組。
RP20CD C-C 2000馬力
(2000kW)
  発電装置3組。
RP20BH B-B 2000馬力
(2000kW)
2006- 発電装置2組+ハイブリッド。
RP27CD C-C 2700馬力
(2000kW)
発電装置4組。

外部リンク

Railpower Technologies





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」からレールパワー・テクノロジーズを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からレールパワー・テクノロジーズを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からレールパワー・テクノロジーズ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レールパワー・テクノロジーズ」の関連用語

レールパワー・テクノロジーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レールパワー・テクノロジーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレールパワー・テクノロジーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS