レフィエ85mm砲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > レフィエ85mm砲の意味・解説 

レフィエ85mm砲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/19 17:07 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
レフィエ85mm砲
種類 野砲
原開発国 フランス
運用史
配備期間 1870–?
配備先  フランス
開発史
開発者 ジャン=バティスト・ヴェルシェール・ド・レフィエ
諸元
口径 85 mm
テンプレートを表示
レフィエ85mm砲の螺式尾栓
1870年型レフィエ85mm砲、青銅製、Périn et Cie社製造。全長:2.10m、砲弾重量:7.1kg炸裂弾

1870年型レフィエ85mm砲(仏語:Canon de campagne de 7 de Reffye modèle 1870、英語:Reffye 85mm cannon)は、砲兵将軍であるジャン=バティスト・ヴェルシェール・ド・レフィエ(Jean-Baptiste Verchère de Reffye)が、ムードン造兵廠での最高責任者として開発した19世紀のフランスの野砲[1]。1870年にフランス陸軍に採用された。口径85mmの後装式施条砲で、螺式尾栓を採用した。当初は青銅製であった。

概要

レフィエ85mm砲の断面図
レフィエ85mm砲の尾栓部

レフィエ85mm砲は薬室の閉塞のために隔螺式の尾栓という先端的な機構を採用したが、発射ガスの完全な密閉はド・バンジュ式緊塞方式の発明を待たなければならなかった。砲弾としては炸裂弾を使用した[2]。比較的早い持期にライトール95mm砲(1875年)、ド・バンジュ90mm砲(1877年)に置き換えられた。

ド・ラフィエは1873年にはレフィエ75mm砲を開発している。

1866年には、初期の優れた機銃の一つであるミトラィユーズも開発しており[3]、1870年の普仏戦争において使用されている[4]

脚注

  1. ^ The United Service Magazine, Page 11
  2. ^ Comparato, page 30 [1]
  3. ^ Clodfelter, Page 3
  4. ^ Clark, p.307 [2]

参考資料

  • The United Service Magazine - 1872
  • Frank E. Comparato: Age of Great Guns: Cannon Kings and Cannoneers Who Forged the Firepower of Artillery, The Stackpole Co. (1965), ASIN B001KJR32I
  • Micheal Clodfelter: Warfare and Armed Conflicts: A Statistical Reference to Casualty and Other Figures, 1500-2000, McFarland & Company; 2 edition (March 11, 2002), ISBN 978-0786412044
  • G. N. Clark: The New Cambridge Modern History

関連項目

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、レフィエ85mm砲に関するカテゴリがあります。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レフィエ85mm砲」の関連用語

レフィエ85mm砲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レフィエ85mm砲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレフィエ85mm砲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS