レディ・サヤドーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > レディ・サヤドーの意味・解説 

レディ・サヤドー

(レディ・サヤドウ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/15 07:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
レディ・サヤドー

レディ・サヤドー: Ledi Sayadaw1846年12月1日 - 1923年6月27日)は、ミャンマー出身の上座部仏教僧侶・学者・指導者。

なお、レディというのは、下述するように、彼がかつて指導を行っていたレディ僧院のことであり、サヤドーとは、ミャンマー仏教で一般的に用いられる「長老」を意味する尊称。すなわち、レディ・サヤドーという名は、レディ僧院の長老といった程度の意味の通称であり、彼の僧名そのものはニャーナダジャ(Ñāṇadhaja)である。

欧米に普及したウ・バ・キンゴエンカ式のヴィパッサナー瞑想の祖として知られる。

生涯

1846年、現在のモンユワ地区に生まれる。8歳から村の僧院で仏教・パーリ語経典を学び始め、15歳で見習い僧(沙弥)となる。18歳の時に当時の教育に満足できずに一時還俗するも、説得され仏門に戻る。20歳で正式に比丘となる。

その後、当時のコンバウン王朝の首都であったマンダレーに移り、1882年に36歳でモンユワ地区に帰るまで、研究・教育を行う。

モンユア地区に帰ってからも僧侶の指導・教育を続ける傍ら、安般念(ānāpāna-sati)と受(vedanā)への意識に立脚した、伝統的なヴィパッサナー瞑想の実践を始める。

1885年イギリスがマンダレーを陥落させ、ティーボー王を追放、翌1886年英領インドへと併合すると、彼はモンユワ北部のレディに移ってレディ僧院を作り、そこで指導・教育を行うようになる。彼のレディ・サヤドという名はこの僧院に因む。

その後そこで10年以上指導を行う傍ら、研究成果の執筆も行われ、1897年以降、数多くの著作が発表されていくことになる。在家のただの農夫でも理解できるものを書くことが彼のモットーであった[1]

その後、レディ僧院を拠点としながらも、ビルマ中を回ってパーリ聖典と瞑想の指導を行なっていったことで、彼の名声はビルマ中に轟くことになる。後に最も有名な在家ヴィパッサナー指導者となり、バ・キンの師ともなるテッ・ジが、彼の指導を受け始めたのもこの時期である。

1911年にはその評判がインド総督府にも届き、偉大な学者として称号を授与されたり、ラングーン大学から博士号を授与されるなどした。また、1913年から1917年にかけては、ロンドンに拠点を置くパーリ聖典協会(Pāli Text Society)との間でアビダンマ(論)にまつわる往復書簡が取り交わされ、機関誌に発表された。

晩年は照明環境が整っていない悪環境下での読書・執筆活動の無理がたたって視力が低下し、73歳にして盲目となる。その後は瞑想と瞑想指導に生涯を費やした。

1923年、77歳で他界。

著書

脚注・出典

  1. ^ Ven Ledi Sayadaw - Vipassana Research Institute

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レディ・サヤドー」の関連用語

レディ・サヤドーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レディ・サヤドーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレディ・サヤドー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS