レッツダンス (ベニーグッドマンの曲)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > レッツダンス (ベニーグッドマンの曲)の意味・解説 

レッツ・ダンス (ベニー・グッドマンの曲)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/13 23:03 UTC 版)

「レッツ・ダンス」
ベニー・グッドマンシングル
B面 ボーイ・ミーツ・ホーン (Boy Meets Horn)
リリース
録音 1939年10月24日コロムビアのスタジオ録音)[1]
ジャンル スウィング・ジャズ
時間
レーベル コロムビア
作詞・作曲 グレゴリー・ストーン
ジョセフ・ボニーム
テンプレートを表示

レッツ・ダンス」(Let's Dance) は、ベニー・グッドマンが50年以上にわたってにオープニングのテーマとしていた、ジャズ・スタンダードとなっているインストゥルメンタル曲

背景

「レッツ・ダンス」は、カール・マリア・フォン・ウェーバーが作曲した『舞踏への勧誘』を下敷きにした楽曲で、曲名は、1934年から1935年にかけてベニー・グッドマンが出演して演奏していたラジオ番組『レッツ・ダンス (Let's Dance)』から名付けられている。グッドマンは、この「レッツ・ダンス」という曲を、彼が演奏したほぼ全ての機会においてオープニング曲として用い、遂には公式に、彼のテーマ曲とされるようになった[2]。この曲を作曲したのは、グレゴリー・ストーン (Gregory Stone) とジョセフ・ボニーム (Joseph Bonine) のふたりで、これにファニー・メイ・ボールドリッジ (Fanny May Baldridge) が歌詞を付けた。グッドマン自身は、この曲を歌詞付きで録音することは一度もなかったが、1954年には、モダニアーズ英語版が、グッドマンへのトリビュートとして録音をおこなった[3]

脚注

  1. ^ 放送用の録音は、1934年/1935年以降何回もおこなわれた。
  2. ^ Benny Goodman | Biography, Songs, & Facts”. Encyclopedia Britannica (9 June 2023). 2024年8月13日閲覧。
  3. ^ The Modernaires, George Gates - A Tribute To The Benny Goodman”. Discogs. 2024年8月13日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  レッツダンス (ベニーグッドマンの曲)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

レッツダンス (ベニーグッドマンの曲)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レッツダンス (ベニーグッドマンの曲)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレッツ・ダンス (ベニー・グッドマンの曲) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS