レキシントンの幽霊 (小説)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > レキシントンの幽霊 (小説)の意味・解説 

レキシントンの幽霊 (小説)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/08 03:03 UTC 版)

レキシントンの幽霊」(レキシントンのゆうれい)は、村上春樹短編小説

概要

初出 群像』1996年10月号
収録書籍 レキシントンの幽霊』(文藝春秋、1996年11月)

雑誌に掲載されたものはショート・バージョン。短編小説集『レキシントンの幽霊』(文藝春秋)にはロング・バージョンが収録された。

なお著者は本短編発表の10年前、『ハイファッション』1986年10月号に「チャールストンの幽霊」というエッセイを寄稿し、そこで次のように書いている(チャールストンサウスカロライナ州にある都市)。

「チャールストンの町で幽霊の出ない旧家をみつけるのは至難の業だ――とモノの本にある。」「僕の泊まった旅館にもちゃんと幽霊が出る。僕はあとになってそれを『チャールストンの幽霊』という本で知った。」[1]

『精選現代文』(大修館書店)、『新編現代文』(三省堂)、『高等学校現代文』(三省堂)、『精選 現代文B』(三省堂)などの国語教科書に採用された[2][3]

あらすじ

マサチューセッツ州ケンブリッジに2年ばかり住んでいたときに、「僕」は一人の建築士と知り合いになった。名前はかりにケイシーとしておく。ケイシーはボストン郊外のレキシントンの古い屋敷に、ジェレミーという名のピアノの調律師と一緒に暮らしていた。英語に翻訳された「僕」の短編小説を読んで、ケイシーは編集部を通して手紙を書いてきた。「僕」と会いたいとのことだった。普通そのようにして人に会うことはないのだが、ケイシーには会ってみてもいいと思った。彼に個人的関心を持った最大の理由は、彼が古いジャズ・レコードの見事なコレクションを所有しているというところにあった。

知り合って半年ばかりあとのこと、「僕」はケイシーの家の留守番を頼まれた。仕事の都合でどうしても1週間ほどロンドンに行かなくてはならないとのことだった。ジェレミーはウェスト・ヴァージニアに住んでいる母親の具合が悪く、そのため少し前からそちらに帰ってしまっていた。

留守番の初日。時計が11時をまわり、いつものようにだんだん眠くなってきたので、二階にある客用の寝室に入った。

深夜、1時15分に目が覚める。誰かが下にいる。廊下に出ると、音はもっとはっきり聞こえた。グラスがふれ合う、ちりんちりんというかろやかな音が響いた。たぶん踊っているものもいるのだろう。彼らはおそらく変な種類の人々ではあるまいと「僕」は推測し、階段を玄関ホールまで降りていった。

脚注

  1. ^ 村上朝日堂はいほー!新潮文庫、100頁、102頁。
  2. ^ 沼尻利通「村上春樹『レキシントンの幽霊』の本文異同」『教育実践研究』第19巻、宗像 : 福岡教育大学教育実践研究指導センター、2011年3月、9-16頁、CRID 1050845763356352128hdl:10780/1079ISSN 13480774 
  3. ^ 平成26年度版『精選 現代文B』|三省堂「ことばと学びの宇宙」[リンク切れ]

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レキシントンの幽霊 (小説)」の関連用語

レキシントンの幽霊 (小説)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レキシントンの幽霊 (小説)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレキシントンの幽霊 (小説) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS