レオポルド・ブルームへの手紙とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 映画 > 映画作品 > レオポルド・ブルームへの手紙の意味・解説 

レオポルド・ブルームへの手紙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/01 07:50 UTC 版)

レオポルド・ブルームへの手紙
Leo
監督 メヒディ・ノロウジアン
脚本 アミール・タジェディン
マッシー・タジェディン
製作総指揮 ニック・パウエル
デレク・ロイ
サラ・ギルズ
出演者 ジョセフ・ファインズ
エリザベス・シュー
ジャスティン・チェンバース
デボラ・カーラ・アンガー
メアリー・スチュアート・マスターソン
ジェイク・ウェバー
デイヴィス・スウェット
デニス・ホッパー
サム・シェパード
音楽 マーク・アドラー
撮影 ズービン・ミストリー
編集 タリク・アンウォー
配給 ギャガ
公開 2003年4月17日
2004年3月12日
2005年2月19日
上映時間 103分
製作国 イギリス
アメリカ合衆国
言語 英語
テンプレートを表示

レオポルド・ブルームへの手紙』(Leo)は、2002年制作のイギリスアメリカ映画アイルランドの文豪ジェイムズ・ジョイスの小説『ユリシーズ』に由来し、アメリカのミシシッピーを舞台にした二つの物語が進行する緻密な構成となっている。

ストーリー

1960年代ミシシッピー州。メアリーは大学で文学を教える教授である夫との間に生まれた娘を育てているが、自分が社会から置き去りにされていくのでは、という強い焦りを感じている。やがて、夫の不貞を疑ううちに自暴自棄になり、出入りの塗装工ライアンと関係を持ち、妊娠してしまう。数ヵ月後のある日突然、夫と幼い娘が交通事故死する。その日生まれてしまった男の子に、メアリーは『ユリシーズ』の登場人物にちなんで「レオポルド(レオ)」と名づける。しかし、自分の罪をすべて背負っているかのようなレオに対して、メアリーはまともに対峙して愛情を持つことができない。

殺人罪の15年の刑期を終え、ミシシッピー州立刑務所から一人の男が出所する。その男、スティーヴンはヴィックの経営する食堂で働き始めるが、そこではホラスという乱暴な男が我が物顔で振舞っており、決して居心地の良い場所ではなかった。スティーヴンは入所中に手紙を交換していたレオと会う日を待ち望んでいた。本好きで文才もあるレオの手紙には、自分が「母の罪の烙印である」と綴られていた。

レオとスティーヴンが出会う時が近づいていた…。

キャスト

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レオポルド・ブルームへの手紙」の関連用語

レオポルド・ブルームへの手紙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レオポルド・ブルームへの手紙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレオポルド・ブルームへの手紙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS