レイ・アンダーソンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > レイ・アンダーソンの意味・解説 

レイ・アンダーソン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/06 03:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
レイ・アンダーソン
Ray Anderson
基本情報
生誕 (1952-10-16) 1952年10月16日(68歳)
出身地 アメリカ合衆国 イリノイ州シカゴ
ジャンル ジャズ
職業 ミュージシャン
担当楽器 トロンボーントランペット
活動期間 1973年 -
レーベル Enja
公式サイト www.rayanderson.org

レイ・アンダーソンRay Anderson1952年10月16日 - )は、アメリカジャズトロンボーン奏者[1]シカゴ交響楽団のトロンボーン奏者から訓練を受けた彼は、楽器の限界を押し上げる人物と見なされている。トロンボーン奏者ジョージ・ルイスの同じポジションにある。アンダーソンもまたスーザフォンを演奏して歌を歌う[2]。1980年代後半から1990年代初頭にかけて『ダウン・ビート』誌の批評家投票で最高のトロンボーン奏者として頻繁に選ばれた[3]

略歴

カリフォルニアで学んだ後、1973年にニューヨークへと移り、フリーランスになった。1977年に、アンソニー・ブラクストンのカルテット(ジョージ・ルイスの後任)に加わり、バリー・アルトシュルのグループで働き始めた。1970年代後半から自身のグループ(ファンク志向のスリッカフォニクスを含む)を率いることに加えて、アンダーソンはジョルジュ・グルンツのコンサート・ジャズ・バンドと協力してきた。1990年代に、彼は時として、ユーモアのあるボーカルを取り始めた。その間、彼は(短三度離れている)2つの音を同時に歌う能力を示している。

アンダーソンは、デヴィッド・マレイチャーリー・ヘイデンのリベレイション・ミュージック・オーケストラ、ドクター・ジョン、ルーサー・アリソン、ベニー・ウォレス、ジェリー・ヘミングウェイ、ヘンリー・スレッギル、ジョン・スコフィールド、ロスコー・ミッチェル、ランディー・サンドクのインサイド・アウト・バンド、サム・リヴァースのリヴビー・オーケストラ、ボビー・プレヴァイト、ジョージ・ラッセルらと共演してきた。アンダーソンは、デイヴ・バルジュロンとデイヴ・テイラーと共にジム・ピューのスーパー・トロンボーンでメンバーを務めている。彼は、一連のソロ・トロンボーン・コンサートのために国立芸術基金から助成金を受けた。

アンダーソンは、インスピレーションを得るためにニューオリンズ音楽への初期の愛情に頻繁に戻ってきた。チューバ奏者のボブ・スチュワートまたはスーザフォン奏者のマット・ペリーヌとトランペット奏者のルー・ソロフをフィーチャーした彼のアリゲーター・バンドとポケット・ブラス・バンドは、その伝統に根ざしている[4][5]。2003年以来、彼はストーニーブルック大学で教鞭を執っている。

ディスコグラフィ

リーダー・アルバム

  • Harrisburg Half Life (1980年、Moers Music)
  • 『ライト・ダウン・ユア・アレイ』 - Right Down Your Alley (1984年、Soul Note)
  • 『オールド・ボトルス・ニュー・ワイン』 - Old Bottles - New Wine (1985年、Enja)
  • 『イット・ジャスト・ソー・ハプンズ』 - It Just So Happens (1987年、Enja)
  • 『ブルース・ブレッド・イン・ザ・ボーン』 - Blues Bred in the Bone (1988年、Enja)
  • 『ホワット・ビコーズ』 - What Because (1990年、Gramavision)
  • 『ウィッシュボーン』 - Wishbone (1991年、Gramavision)
  • 『エヴリ・ワン・オブ・アス』 - Every One of Us (1992年、Gramavision)
  • 『ビッグ・バンド・レコード』 - Big Band Record (1994年、Gramavision)
  • Azurety (1994年、hat ART) ※with ハン・ベニンク、クリスティ・ドーラン
  • 『ドント・モウ・ユア・ローン』 - Don't Mow Your Lawn (1994年、Enja) ※with アリゲーター・バンド
  • Slideride (1994年、hat ART) ※with クレイグ・ハリス、ジョージ・ルイス、ゲイリー・ヴァレンテ
  • 『ヘッズ・アンド・テイルズ』 - Heads and Tales (1995年、Enja) ※with アリゲーター・バンド
  • Cheer Up (1995年、hat ART) ※with ハン・ベニンク、クリスティ・ドーラン
  • Where Home Is (1998年、Enja)
  • Bonemeal (2000年、Raybone)
  • Ibrahim Electric Meets Ray Anderson (2005年、Sundance) ※with Ibrahim Electric
  • Sweet Chicago Suite (2012年)

ベースドラムボーン

  • Wooferlo (1989年、Soul Note)
  • 『ベースドラムボーン』 - Hence The Reason (1997年、Enja)
  • Cooked To Perfection (1999年、Auricle)
  • March Of Dimes (2002年、Data)
  • The Line Up (2006年、Clean Feed)
  • The Other Parade (2011年、Clean Feed)
  • The Long Road (2016年、Auricle)

スリッカフォニクス

  • 『エレクトロ・プラズマ』 - Wow Bag (1982年、Enja)
  • Modern Life (1984年、Enja)
  • Humatonic Energy (1985年、Blue Heron)
  • Check Your Head at the Door (1986年、Teldec)
  • Live (1987年、Teldec)

スーパー・トロンボーン

  • Super Trombone (1995年、Sweet Basil)
  • Hello young lovers (1996年、Sweet Basil)
  • 『テイク・ファイヴ』 - Take Five (2001年、Videoarts Music)

参加アルバム

バリー・アルトシュル

  • Somewhere Else (1979年、Moers)

アンソニー・ブラクストン

  • Seven Compositions 1978 (1979年、Moers Music)
  • Composition 98 (1981年、hatART)
  • Performance (Quartet) 1979 (1981年、hatART) ※1979年録音
  • Creative Orchestra (Köln) 1978 (1995年、hatART) ※1978年録音
  • Composition No. 94 for Three Instrumentalists (1980) (1999年、Golden Years of Jazz) ※1980年録音

チャーリー・ヘイデン & リベレイション・ミュージック・オーケストラ

  • 『イン・モントリオール』 - The Montreal Tapes: Liberation Music Orchestra (1999年、Verve) ※1989年録音
  • 『ドリーム・キーパー』 - Dream Keeper (1990年、DIW)

ボビー・プレヴァイト

  • Just Add Water (2001年、Palmetto)

ハンク・ロバーツ

  • 『ブラック・パステル』 - Black Pastels (1988年、JMT)

ジョージ・ラッセル・ニューヨーク・バンド

  • 『タイム・スパイラル』 - Live in an American Time Spiral (1983年、Soul Note)

ボブ・シール・コレクティヴ

  • Lion-Hearted (1993年)

ロザンナ・ヴィトロ & ケニー・ワーナー

  • The Delirium Blues Project: Serve or Suffer (2008年)

脚注

  1. ^ Cook, Richard (2005). Richard Cook's Jazz Encyclopedia. London: Penguin Books. pp. 14–15. ISBN 0-141-00646-3 
  2. ^ Allmusic
  3. ^ 1988 DownBeat Critics Poll”. 2021年7月6日閲覧。
  4. ^ Montalvo Arts Center | Ray Anderson”. www.montalvoarts.org. 2020年11月12日閲覧。
  5. ^ (英語) Where Home Is - Ray Anderson, Ray Anderson Pocket Brass Band | Songs, Reviews, Credits | AllMusic, https://www.allmusic.com/album/where-home-is-mw0000254283 2020年11月12日閲覧。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  レイ・アンダーソンのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レイ・アンダーソン」の関連用語

レイ・アンダーソンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レイ・アンダーソンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレイ・アンダーソン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS