レイプマン_(バンド)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > レイプマン_(バンド)の意味・解説 

レイプマン (バンド)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/02/17 18:57 UTC 版)

レイプマン
Rapeman
基本情報
出身地 アメリカ合衆国 イリノイ州 シカゴ
ジャンル ポスト・ハードコア
ノイズロック
パンク・ロック
活動期間 1987年 - 1989年
レーベル タッチ・アンド・ゴー
共同作業者 ビッグ・ブラックスクラッチ・アシッドシェラック
メンバー
スティーヴ・アルビニ
デヴィッド・ウィリアム・シムス
レイ・ウォッシャム

レイプマン(Rapeman)は、アメリカシカゴで結成されたポスト・ハードコアバンド

概要

ビッグ・ブラック解散後のスティーヴ・アルビニと、スクラッチ・アシッド解散後のデヴィッド・ウィリアム・シムス、レイ・ウォッシャムの3人によって1987年に結成された。物議を醸したそのバンド名は、みやわき心太郎による日本の漫画作品『THE レイプマン』から採られた。アルビニは友人が所有していたその漫画に衝撃を受け、アンチヒーローの代名詞としてその漫画のタイトルをバンド名に冠した。しかしながら女性に対する暴力を助長するなどとして人権団体から非難が殺到し、デビューから1年ほどで解散を余儀なくされる。アルビニは解散後にレコーディング・エンジニアとしての活動やシェラックを結成するなどしてその名を揚げることとなる。

メンバー

作品

スタジオアルバム

  • Two Nuns and a Pack Mule (1988年)

シングル、EP

  • "Hated Chinee b/w Marmoset" (1988年)
  • Budd (1989年)
  • "Inki's Butt Crack b/w Song Number One" (1989年)

エピソード

ソニック・ユースとの対バンで『Kim Gordon's Panties』(アルバム『Two Nuns and a Pack Mule』に収録。キム・ゴードンはソニック・ユースのベーシスト。リーダーであるサーストン・ムーアの妻)を演奏し、サーストン・ムーアにボコボコに殴られるという逸話を残す。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レイプマン_(バンド)」の関連用語

レイプマン_(バンド)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レイプマン_(バンド)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレイプマン (バンド) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS