HD 116798
(ルートヴィッヒの星 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/08 08:15 UTC 版)
ルートヴィッヒの星 Sidus Ludoviciana |
|
---|---|
仮符号・別名 | HD 116798[1] |
星座 | おおぐま座 |
視等級 (V) | 7.58[1] |
発見 | |
発見者 | ベネデッド・カステリ |
位置 元期:J2000.0[1] |
|
赤経 (RA, α) | 13h 24m 51.8439s[1] |
赤緯 (Dec, δ) | +54° 53′ 50.905″[1] |
赤方偏移 | -0.000016[1] |
視線速度 (Rv) | -4.9km/s[1] |
固有運動 (μ) | 赤経: -19.7 ミリ秒/年[1] 赤緯:-4.7ミリ秒/年[1] |
年周視差 (π) | 8.30ミリ秒[2] |
距離 | 392.96 ± 5.76光年[注 1] (120.48 ± 1.77パーセク)[注 1] |
絶対等級 (MV) | 2.175[注 2] |
物理的性質 | |
スペクトル分類 | A5[1] |
色指数 (B-V) | 0.29[1] |
別名称 | |
別名称 | |
■Template (■ノート ■解説) ■Project |
HD 116798は、おおぐま座にある恒星。地球からは北斗七星の二重星ミザールとアルコルの間に見えるが、8等級の暗い星であり、肉眼では見えない。
概要
1616年に、ガリレオ・ガリレイの友人で助手のベネデット・カステリが発見した[3]。
1722年、ルートヴィヒ大学の数学と神学の教授であったヨハン・ゲオルク・リープクネヒトが新惑星を発見したと勘違いし、17世紀にルートヴィヒ大学を創設したヘッセン=ダルムシュタット方伯ルートヴィヒ5世を記念して Sidus Ludvicianum[1](ルートヴィッヒの星)と名づけた[3]。
脚注
注釈
- ^ a b パーセクは1 ÷ 年周視差(秒)より計算(誤差も同様)、光年はパーセク×3.26より計算。各有効桁小数第2位
- ^ 視等級 + 5 + 5×log(年周視差〈秒〉)より計算。有効桁小数第3位
出典
固有名詞の分類
- ルートヴィッヒの星のページへのリンク