ルリマダラ属とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ルリマダラ属の意味・解説 

ルリマダラ属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/20 22:08 UTC 版)

ルリマダラ属 Euploea
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: チョウ目(鱗翅目) Lepidoptera
上科 : アゲハチョウ上科 Papilionoidea
: タテハチョウ科 Nymphalidae
亜科 : マダラチョウ亜科 Danainae
: マダラチョウ族 Danaini
: ルリマダラ属 Euploea
学名
Euploea
Fabricius, 1807
タイプ種
Papilio corus
Fabricius, 1793

ルリマダラ属(ルリマダラぞく、Euploea)は、タテハチョウ科マダラチョウ亜科の1つである。

この属の種は一般的に翅の色が濃くかなり黒っぽいので、英語名crowsカラス)と呼ばれる。いくつかの種では前翅表面に青や紫の光沢を持つ。

東南アジアを中心にインドからメラネシアにかけて約60種が分布する。日本にはかつては迷チョウとして、台湾などから稀に飛来する程度だったが、1980年代にツマムラサキマダラ台湾亜種が八重山諸島に定着して以降、次第に分布を北へ広げ、2000年前後には奄美大島にまで定着するようになった。また八重山諸島では、マルバネルリマダラなども頻繁に記録されるようになった[1]

ツマムラサキマダラが琉球列島を北上するまでは、この属の分布の北限だった台湾では、ルリマダラ、ホリシャルリマダラ、マルバネルリマダラ、ツマムラサキマダラの4種が晩秋になると島の南部(茂林国家風景区中国語版)に集まって来て数千〜数万個体からなる集団で越冬することが知られている[2]。台湾にはかつてはもう1種オオムラサキマダラの台湾亜種が分布していたが、生息地であった低地林が開発により破壊され1960年代に絶滅した。

マダラチョウ亜科の蝶は、幼虫時にmilkweedsや他の有毒植物を食べるため有毒である。捕食者にそれらを食べるのを警告するために警告色に着色されており、成虫の蝶は、毒性がないか毒性が少ない無関係な種によってしばしば模倣される。

アルファベット順に記載。[3]

和名は徳重, 森 & 福崎 (2021)による。

脚注

  1. ^ 福田晴夫 2020 チョウが語る自然史−南九州・琉球をめぐって− 南方新社
  2. ^ Minoru Ishi and Hirotaka Matsuka 1990 Overwintering Aggregation of Euploea Butterflies (Lepidoptera, Danaidae) in Taiwan. 蝶と蛾 41 (3): 131-138.
  3. ^ "Euploea Fabricius, 1807" at Markku Savela's Lepidoptera and Some Other Life Forms

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ルリマダラ属のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルリマダラ属」の関連用語

ルリマダラ属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルリマダラ属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのルリマダラ属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS