ルイ1世_(フランドル伯)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ルイ1世_(フランドル伯)の意味・解説 

ルイ1世 (フランドル伯)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/29 01:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ルイ1世
Louis I
フランドル伯
ヌヴェール伯
ルテル伯
在位 フランドル伯・ヌヴェール伯:1322年 - 1346年
ルテル伯1328年 - 1346年

出生 1304年
死去 1346年8月26日
クレシー=アン=ポンティユー近郊
配偶者 ブルゴーニュ女伯マルグリット1世
子女 ルイ2世
家名 ダンピエール家
父親 ヌヴェール伯ルイ1世
母親 ルテル女伯ジャンヌ
テンプレートを表示

ルイ1世(Louis I, 1304年頃 - 1346年8月26日)は、フランドル伯(在位:1322年 - 1346年)。ヌヴェール伯(ルイ2世またはルイ・ド・ヌヴェール、在位:同)、ルテル伯(ルイ2世、在位:1328年 - 1346年)でもあった。父はフランドル伯ロベール3世の長男であるヌヴェール伯ルイ1世、母はルテル伯ユーグ4世の娘ジャンヌ。

生涯

1322年7月22日に父が、9月17日に祖父が相次いで亡くなり、1328年に母も死去したことによりヌヴェール、フランドル、ルテルを全て相続した。しかし、フランドルでは毛織物工業で経済発展した都市が領主の権力を脅かすようになり、親フランスのルイ1世と違いフランドル諸都市はイングランドから羊毛を輸入している関係から親イングランド・反フランスであり、両者の関係は緊張していた[1]

1336年にイングランドが経済制裁としてフランドルへの羊毛輸出を止めたためフランドルは不況に陥り、1337年百年戦争が始まるとルイ1世はフランスに与したが、ヘントの商人ヤコブ・ヴァン・アルテベルデはヘント、ブルッヘイーペルの3都市と結んで蜂起した。1338年にイングランド王エドワード3世もフランドルに上陸、ルイ1世は1339年にフランスへ亡命した。事実上フランドルを確保したアルテベルデは当初中立だったが、1339年に羊毛輸出の再開と引き換えにイングランドと同盟、承諾したエドワード3世も1340年にヘントでフランス王を宣言、フランドルとイングランドの結びつきが強化された[2]

1345年にアルテベルデが内部抗争で暗殺されたためルイ1世は6年ぶりにフランドルへ復帰出来たが、翌1346年のクレシーの戦いでフランスに味方して戦死した。後を継いだ息子のルイ2世は都市反乱を収拾させ、イングランドへ近付きつつ勢力拡大を図っていった[3]

家族

1320年フランス王フィリップ5世の次女マルグリットと結婚、一男を儲けた。

脚注

  1. ^ 城戸、P47 - P48。
  2. ^ 森田、P213 - P215、城戸、P51 - P55、佐藤、P30 - P31。
  3. ^ 森田、P215、佐藤、P34 - P38。

参考文献

先代:
ルイ1世
ヌヴェール伯
1322年 - 1346年
次代:
ルイ3世
先代:
ロベール3世
フランドル伯
1322年 - 1346年
次代:
ルイ2世
先代:
ジャンヌ
ルテル伯
1328年 - 1346年
次代:
ルイ3世



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルイ1世_(フランドル伯)」の関連用語

ルイ1世_(フランドル伯)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルイ1世_(フランドル伯)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのルイ1世 (フランドル伯) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS