リッチモンド・カレッジ (スリランカ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > リッチモンド・カレッジ (スリランカ)の意味・解説 

リッチモンド・カレッジ (スリランカ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/28 08:56 UTC 版)

この項目にはブラーフミー系文字(インド系文字)が含まれています。環境によっては、フォントをインストールしていても、母音記号の位置が乱れたり結合文字が分かれたりします詳細
リッチモンド・カレッジ
所在地
リッチモンド・カレッジ
座標 北緯6度3分10秒 東経80度12分17秒 / 北緯6.05278度 東経80.20472度 / 6.05278; 80.20472座標: 北緯6度3分10秒 東経80度12分17秒 / 北緯6.05278度 東経80.20472度 / 6.05278; 80.20472
情報
種別 国立
標語 ラテン語: Nisi dominus frustra
創立 1876年[1]
創設者 ジョージ・ボー
性別 男子校
通学年齢 6 - 19
学生数 5,000人
スクールカラー マルーン、シアン、ネイビーブルー

     

外部リンク

リッチモンド・カレッジ英語: Richmond College, シンハラ語: රිච්මන්ඩ් විද්යාලය)は、スリランカ南部の都市ゴールにあるキリスト教系国立初等・中等学校。1876年キリスト教プロテスタントにおけるメソジストの宣教師ジョージ・ボーによって「ゴール・ハイスクール」として創立。1882年に現名称に変更された。カリキュラムにはラテン語や宗教の時間も組み込まれ、イギリスの公的試験による評価が行われている。

歴史

1887年、学校雑誌の初版が発行される。スリランカで学校雑誌を発行したのは2番目である。同年、学校でクリケットが始められた。1894年、同窓会であるリッチモンド・カレッジOB協会が設立される。2年後にはジェームズ・ダレルの下で本館が建設された。1905年にはマヒンダ・カレッジとの間で第1回リッチモンド・マヒンダ対抗戦が開催され、両校の校長がそれぞれ審判を務めた。その後、ダレル校長はスリランカ中でチフスが流行した際、校内で患者の看護をした。しかし、彼自身もチフスに罹患して命を落とし、ゴールのダーダッラ墓地に埋葬された。また、W・J・T・スモール校長も事故で命を落とし、ダレル校長の隣に埋葬されている。

1912年、商業の時間が導入され、同年にはサッカーも始められた。1926年には新しい図書館が建設され、同年には理科社会の授業も始められた。

1940年以降、学校の運営は地元の卒業生に委ねられた。卒業生E・R・デ・シルヴァが責任を担い、スリランカ人初の校長に就任した。

1962年、リッチモンド・カレッジは宣教団からスリランカ政府に移管され、同校初の仏教徒校長であるD・G・ウェリカラが就任した。同校は国立化に最も成功した学校として教育大臣から評価された。

また、リッチモンド・カレッジはスリランカで初めて農業を教科に組み込んだ学校でもある。

関連人物

主な卒業生

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ http://www.richmondcollege.lk/?page_id=27

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」からリッチモンド・カレッジ (スリランカ)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からリッチモンド・カレッジ (スリランカ)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からリッチモンド・カレッジ (スリランカ) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  リッチモンド・カレッジ (スリランカ)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リッチモンド・カレッジ (スリランカ)」の関連用語

リッチモンド・カレッジ (スリランカ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リッチモンド・カレッジ (スリランカ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリッチモンド・カレッジ (スリランカ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS