ラナン (カマイルカ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ラナン (カマイルカ)の意味・解説 

ラナン (カマイルカ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/13 03:27 UTC 版)

ラナン
生物 カマイルカ
性別 メス
生誕 1993年(推定)
所属 のとじま臨海公園水族館
運動・調教 〒926-0216 石川県七尾市能登島曲町15部40

ラナンは、石川県七尾市の「のとじま臨海公園水族館」にて飼育されているカマイルカである。1996年尾びれを失ったため、2007年に人工尾びれを付けた日本で2例目のイルカで、水族館によると世界で2例目である[1]

経歴

ラナンは体長2 m、体重102 kg、1993年ごろに産まれたと推定される野生のカマイルカのメスである[2]

1996年2月、ラナンは、能登半島近海の定置網に迷いこんでしまい、のとじま水族館に保護される。ラナンは搬入された当時から尾びれの両先端が白く化膿しており、抗菌薬の投与などの獣医師の治療のかいもなく、一命は取り留めたものの、尾びれの中心部の約10cmを残して両端が失われ、通常のイルカの1/3を残すのみとなった[2][3]

尾が無くとも水族館で生きていくには支障はないものの、ラナンは他のイルカたちとは違い、イルカショーにも出られず、治療用のプールなどで独りで過ごすこととなった。ラナンは尾びれが無いに等しいため、泳ぐのもままならず、運動不足が懸念され、精神の安定も心配された。また、ラナンは、通常のイルカ(鯨類)のように上下に尾びれを振って推力を得るのではなく、体の仕組みに反し、魚のように左右に尾びれを振るようになったため、体に無理がかかるのを懸念された[2][4][1]

事態が好転の兆しをみせたのは、2004年11月に、沖縄美ら海水族館(おきなわちゅらうみすいぞくかん)の尾びれのないバンドウイルカ「フジ」が世界で初めて人工尾びれを着けて泳いだことが報道されてからであった。のとじま水族館は人工尾びれを開発したゴムタイヤメーカーのブリヂストンと美ら海水族館に連絡を取り、協力を取り付けることに成功する[2][4]

2006年3月に、ブリヂストンの担当者が水族館を訪れ、人工尾びれを作るために、ラナンの尾びれを石膏で型をとった。そのあと、ラナンに合った幅53 cm、重さ約2 kgのシリコーンゴム製の人工ひれが制作された。フジでの人工尾びれ開発のノウハウがあり、あらかじめ装着する部分の硬さや厚さが違う数種類の人工ひれ(着脱できる3種類の人工尾びれ)が用意され、主材料の硬度シリコンゴムの堅さが異なる2種類の試験装着が始まった[2][4]

2007年1月から、ラナンは人工尾びれを装着する訓練を始めた[3]。しかし、イルカは異物に触れるのを嫌い、人工物を付けられるのを嫌がる[5]。最初のころのラナンは、人工尾びれを着けようとすると、尾を激しく振って嫌がったという。イルカのトレーナーの柳和也は、「こんなことをしてラナンのためになるのか」と迷ったという。でも、「うまく泳げるようになるから」と、心の中で呼びかけ、トレーニングを続けた[2]

人工尾びれを付けても、ラナンはただ浮いているだけという状態が1年近く続いた。トレーナーらはけっして急がず、ラナンの慣れを待った。トレーナーはラナンの尾びれにタオルを巻いたり、ゴム手袋をはめるなどしながら、尾びれに異物が装着されることを嫌がるラナンを徐々に慣らしていった[6]。そのうち、ラナンは人工尾びれに次第に慣れてきたため、トレーナーは「握手」や「回転」という簡単な訓練を始めた。ラナンが上手に訓練ができた時は、好物のサバの切り身を与え、誉めたという。ラナンの訓練の覚えはよかったという[2]

人工尾びれを装着し始めて3年、地道な訓練の結果か、人工尾びれに改良を加えたからか、2009年の夏ごろから人工ひれのラナンは元気な力強い泳ぎができるようになり、2010年3月20日に訓練の様子を一般公開できるまでに回復した[3]。ラナンは立ち泳ぎや背泳ぎができるようになっていた。ほかに、「バイバイ」の演技やボール運び、陸上のステージに上がる訓練も行い、また、半日ほど人工尾びれを付けたままにしておく訓練もしている。2010年3月現在、ラナンの訓練の公開は1日2回、10分間ずつだけにとどめている[2][4][1]。2017年5月時点で、のとじま水族館でのイルカの飼育日数としては最も長く飼育されている(2017年5月20日現在7762日)[7]

のとじま水族館の獣医師・小松由章によれば、「本来の泳ぎができるように、人工ひれにもっと改良を加えていければ」と話している[2]

人工尾びれ

人工尾びれは、横50 cm、縦25 cm、重さ2.1 kgで、カバーをかぶせネジとナットで取り付ける[6][1]

開発者のブリヂストンによれば、「当社が持つ材料開発技術、ゴム設計・開発技術を応用」し、また、「材料には、天然ゴムを主体とした反発弾性が高く、耐候性がよいゴムを採用」している。さらに、人工尾びれの「芯には補強層として帆布を採用」して開発したとしている。これらの善意により、ラナンは泳げるようになり、水族館は2010年5月18日、ブリヂストンの開発担当者へ、イルカのガラス細工の記念品を贈与した[3]

脚注

  1. ^ a b c d ラナン 人工尾びれ自在 : 石川 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)2010年3月21日
  2. ^ a b c d e f g h i asahi.com(朝日新聞社):カマイルカ「ラナン」、人工尾びれで元気に立ち泳ぎ - 社会2010年3月28日16時41分 大畠正吾
  3. ^ a b c d イルカの人工尾びれを当社ゴム技術により製作 -尾びれを失った のとじま水族館のカマイルカに装着- ニュースリリース 会社情報 株式会社ブリヂストン 2010年5月19日 No.80
  4. ^ a b c d 人工尾びれで元気に泳ぐ イルカの「ラナン」 Archived 2010年3月26日, at the Wayback Machine. 北國・富山新聞ホームページ - 石川のニュース 2010年3月20日03時04分更新
  5. ^ 沖縄美ら海水族館 バンドウイルカ「フジ」人工尾びれプロジェクトをご紹介! 2012年4月1日 沖縄美ら海水族館
  6. ^ a b 北陸中日新聞 人工尾びれのイルカ 軽快な泳ぎ披露 2010/03/21 00:00 中日新聞
  7. ^ すいぞくかん日記 2017/05/21 21年と3か月

関連項目

人工ヒレの動物

外部リンク


「ラナン (カマイルカ)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラナン (カマイルカ)」の関連用語

ラナン (カマイルカ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラナン (カマイルカ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラナン (カマイルカ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS