ラタン・シング_(メーワール王)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ラタン・シング_(メーワール王)の意味・解説 

ラタン・シング (メーワール王)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/04 13:45 UTC 版)

ラタン・シング
Ratan Singh
メーワール王
在位 1302年 - 1303年
別号 ラーナー

出生 不詳
死去 1303年
王朝 グヒラ朝
宗教 ヒンドゥー教
テンプレートを表示

ラタン・シング(Ratan Singh, 生年不詳 - 1303年)は、北インドラージャスターン地方メーワール王国の君主(在位:1302年 - 1303年)。

生涯

1303年デリーハルジー朝に首都チットールガルが包囲され、ラタン・シングはチットールガル城に籠城した[1][2]。その原因はその君主アラー・ウッディーン・ハルジーグジャラートに侵攻する際、メーワール王国内の通過を拒否したことにあった[1]。また、メーワールはアジメールからマールワーに至る道を支配していた[1]

また、アラー・ウッディーンはラタン・シングの王妃パドミニーに大変愛着を抱き、横恋慕しようとしたとも伝えられる[1]。パドミニーはシンガルドゥウィーパ(スリランカ)の王女で、ラタン・シングは7つの海を渡り、多くの冒険を重ねてチットールガルへと戻ったという。ただし、これは100年以上たってから語られ始めたので、歴史家たちはこれを単なる伝説と見ている[1]

包囲はこの年の1月から8月まで続き[3]、ハルジー朝の軍勢は城に激しい攻撃をかけた[1]。その間、ラタン・シングは講和を求めて降伏したが、傍系のラクシュマン・シングをリーダーに籠城して抵抗を続けた[3]。結局、城兵はジョウハルを行い、多数の兵が戦死し、チットールガルは陥落した[1][3]

ラタン・シングは生け捕りにされ、その後しばらくのうちは捕虜となっていたとされる[1]。一方、チットールガルの支配はアラー・ウッディーンの幼い長男ヒズル・ハーンに委ねられ[1][4]、「ヒズラーバード」に改称されてしばらくの間デリー・スルターン朝の支配が続いた[4]。この間、メーワール王国は一時中断したが、1326年頃に傍系シソーディヤー氏族のハンミーラがチットールガルを奪還し、再興された[4][5]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i チャンドラ『中世インドの歴史』、p.96
  2. ^ 小谷『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』、p.43
  3. ^ a b c 小谷『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』、p.43
  4. ^ a b c 小谷『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』、p.44
  5. ^ チョプラ『インド史』、p.100

参考文献

  • サティーシュ・チャンドラ 著、小名康之、長島弘 訳 『中世インドの歴史』山川出版社、2001年。 
  • 小谷汪之 『世界歴史大系 南アジア史2 ―中世・近世―』山川出版社、2007年。 
  • P・N・チョプラ 著、三浦愛明 訳 『インド史』法蔵館、1994年。 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラタン・シング_(メーワール王)」の関連用語

ラタン・シング_(メーワール王)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラタン・シング_(メーワール王)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラタン・シング (メーワール王) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS