ライモンド・トミンツとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ライモンド・トミンツの意味・解説 

ライモンド・トミンツ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/11 09:59 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

ライモンド・トミンツ(Raimondo Tominz、1822年 - 1906年)はイタリアの音楽家、昆虫学者、植物学者である。

略歴

現在のスロヴェニアのGradiscuttaで生まれた。父親は有名な画家のジュゼッペ・トミンツ(Giuseppe Tominz)である。青年時代からピアノと作曲法を学んだが、昆虫学と植物学の研究者としての評価が高い。トリエステ植物園の顕花植物の研究で知られる。

トリエステ園芸協会(Società di orticoltura di Trieste)の会長を務め、カイコの品種改良を試み、フランスの高名な昆虫学者、ゲラン=メネヴィル(Félix Édouard Guérin-Méneville)らに、結果を報じた[1]。音楽家としては、ヤママユのポルカ(Bombyx Yama-Mao : polka per piano)を作曲している[2]。1863年にシンジュサンSamia cynthia pryeri)やヤママユAntherea yamamai)など、日本(極東)産のカイコの養殖と交配に関する論文を執筆した[3]

1877年にトリエステ植物園の創設者で園長のムツィオ・トマシーニと、植物園の植物目録("Delectus seminum quae Hortus Botanicus tergestinus pro mutua communicatione offer")を出版した[4]。2年後トマシーニが没するとトマシーニの弟子で、トリエステ自然史博物館の館長のカルロ・マルチェセッチ(Carlo Marchesetti)と植物園を管理し、植物園を充実させ、1903年に植物園を公的施設とした[5]

参考文献

Tominzは、植物の学名命名者を示す場合にライモンド・トミンツを示すのに使われる。命名者略記を閲覧する/IPNIAuthor Detailsを検索する。)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ライモンド・トミンツ」の関連用語

ライモンド・トミンツのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ライモンド・トミンツのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのライモンド・トミンツ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS