ヨゼフ・パーレニーチェクとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > 近現代の作曲家 > ヨゼフ・パーレニーチェクの意味・解説 

ヨゼフ・パーレニーチェク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/04 20:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ヨゼフ・パーレニーチェク
生誕 (1914-07-18) 1914年7月18日
出身地 ボスニア トラヴニク
死没 (1991-03-07) 1991年3月7日(76歳没)
学歴 エコールノルマル音楽院
ジャンル クラシック音楽
職業 ピアニスト、作曲家
担当楽器 ピアノ

ヨゼフ・パーレニーチェク チェコ, 1914年7月19日1991年3月7日[1]は、チェコピアニスト、作曲家。

経歴

ボスニアトラヴニクに生まれる。幼少時からピアノに親しみ、11歳のときオロモウツで初舞台を踏んだが、演奏活動を本格化させるのは1935年からである。1927年から1936年までカレル・ホフマイスターにピアノを師事し、作曲をオタカール・シーンとノヴァークに学んだ。この間の1935年にスメタナ三重奏団(後にチェコ三重奏団)を結成している。[2]1936年からは奨学金を得てエコールノルマル音楽院に留学し、ディラン・アレクサニアンとピエール・フルニエに室内楽を師事した。また、このときにアルフレッド・コルトーの知遇を得、アルベール・ルーセルにも個人的に作曲を習っている。

第二次世界大戦後は、ヨーロッパ、日本、中央アメリカから南アメリカまで演奏活動を行い、1962年にはリオデジャネイロ、1967年にはモントリオールでマスター・クラスを開いた。1962年以来プラハ芸術アカデミーのピアノ科と室内楽科の教授を務めた。1991年、プラハにて没。

作曲家としては、3つのピアノ協奏曲オラトリオ《人間についての歌》など、数多くの作品が残されているという。

脚注

  1. ^ [1]
  2. ^ [2]




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヨゼフ・パーレニーチェク」の関連用語

ヨゼフ・パーレニーチェクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヨゼフ・パーレニーチェクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヨゼフ・パーレニーチェク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS