ヨゼフスーク_(ヴァイオリニスト)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヨゼフスーク_(ヴァイオリニスト)の意味・解説 

ヨゼフ・スーク (ヴァイオリニスト)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/10 05:19 UTC 版)

ヨゼフ・スーク
左からヨゼフ・スーク、フランツ・コンヴィチュニー
基本情報
生誕 (1929-08-08) 1929年8月8日
出身地  チェコ
死没 (2011-07-06) 2011年7月6日(81歳没)
学歴 プラハ音楽院
ジャンル クラシック音楽
職業 ヴァイオリニスト
担当楽器 ヴァイオリン

ヨゼフ・スーク(Josef Suk、1929年8月8日 - 2011年7月6日[1])は、チェコヴァイオリン奏者。ヴィオラ演奏でもよく知られる。ボヘミア・ヴァイオリン楽派の継承者として美しい音色と気品ある歌いぶりで評価されていた[2]。チェコの作曲家ドヴォルザークの曾孫であり[1]、同姓同名の作曲家ヨセフ・スクは祖父である。チェコ語のJosefの発音はヨゼフであるが、慣用でヨセフとされてきたので複数の表記がある。

略歴

ボヘミア・ヴァイオリン楽派の重鎮だったヤロスラフ・コチアンの秘蔵弟子として英才教育を受ける。プラハ音楽院卒業後、プラハ四重奏団の第1ヴァイオリン奏者として音楽活動を開始する。その後も、チェロのヨゼフ・フッフロ、ピアノヤン・パネンカと「スーク・トリオ」を結成するなど、室内楽において活動を盛んに行う一方、ソリストとしても1959年から世界ツアーを行うなど名声を得た[1]親日でもあり、日本での公演もよく行っていた[2]

スプラフォンを中心として録音も多く、チェコのスメタナ弦楽四重奏団と共演したモーツァルト弦楽五重奏曲では第1ヴィオラを担当し、1981年度のレコード・アカデミー賞を受賞するなど室内楽においてはヴィオラ奏者としての活動でも評価を得た。

2002年に現役を退き、闘病生活を送っていたが、2011年7月6日に亡くなった。81歳没[1][2]

脚注

  1. ^ a b c d “チェコのバイオリン奏者、J・スーク氏死去”. MSN産経ニュース. (2011年7月8日). オリジナルの2011年7月11日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110711231125/http://sankei.jp.msn.com/world/news/110708/erp11070817410007-n1.htm 2022年9月10日閲覧。 
  2. ^ a b c “チェコのバイオリン奏者、ヨゼフ・スークさん死去”. asahi.com. (2011年7月8日). オリジナルの2011年7月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110708224237/http://www.asahi.com/showbiz/music/TKY201107080150.html 2011年7月8日閲覧。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ヨゼフスーク_(ヴァイオリニスト)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヨゼフスーク_(ヴァイオリニスト)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヨゼフ・スーク (ヴァイオリニスト) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS