ユリウスバーテルスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 物理学者 > ドイツの物理学者 > ユリウスバーテルスの意味・解説 

ユリウス・バーテルス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/03 15:07 UTC 版)

ユリウス・バーテルス
生誕 1899年8月17日
ドイツ帝国 マクデブルク
死没 (1964-03-06) 1964年3月6日(64歳没)
研究分野 地球物理学
研究機関 ポツダム磁気観測所、ベルリン大学ゲッティンゲン大学
出身校 ゲッティンゲン大学
主な受賞歴 エミール・ヴィーヘルト・メダル(1955年)
ウィリアム・ボウイ・メダル(1964年)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

ユリウス・バーテルス(Julius Bartels、1899年8月17日 - 1964年3月6日)は、ドイツ地球物理学者

経歴

マクデブルクで生まれた。ゲッティンゲン大学で学んだ後、ポツダム磁気観測所で研究した。1928年からエーベルスヴァルデ気象学を教え、1936年にベルリン大学教授となり、ポツダム磁気観測所の所長となった。1931年から第二次世界大戦まで、アメリカ合衆国カーネギー研究所と協力し、シドニー・チャップマンと共に、『地磁気』(Geomagnetism) を執筆した。

戦後は1946年にゲッティンゲン大学の教授となり、1955年から1964年の間は、マックス・プランク成層圏物理研究所の所長を務めた。1954年から1957年の間は国際地球電磁気学超高層物理学協会 (International Association of Geomagnetism and Aeronomy) の会長を務め、1960年から1963年の間、国際測地学・地球物理学連合の副会長を務めた。

太陽活動の物理学の分野に貢献し、地磁気の擾乱の程度を表す指数、Kp指数を考案し、太陽面上に磁気風の原因となる領域(「M領域」と名付けた)が存在することを示唆した。1957年の地球観測年の実現に貢献した。

受賞歴

Julius Bartels Medal

ヨーロッパ地球科学連合 (European Geosciences Union) の太陽地球系科学部門 (Solar-Terrestrial Sciences department) はバーテルスの名前をつけた賞を創設した。

  • 1996年: Bengt Hultqvist
  • 1999年: Michael E. McIntyre
  • 2005年: Claus Fröhlich
  • 2006年: Stanley W.H. Cowley
  • 2007年: Rainer Schwenn
  • 2008年: Victor A. Sergeev

関連項目

脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ユリウスバーテルス」の関連用語

ユリウスバーテルスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ユリウスバーテルスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのユリウス・バーテルス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS