ユニークローカルユニキャストアドレスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ユニークローカルユニキャストアドレスの意味・解説 

ユニークローカルアドレス

(ユニークローカルユニキャストアドレス から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/24 07:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ユニークローカルアドレス (ULA: unique local address) は、プライベートIPv6ネットワークのために使用される、アドレスブロック fc00::/7IPv6アドレスである。ユニークローカルユニキャストアドレスユニークローカルIPv6ユニキャストアドレスとも言う。

RFC 4193 で定義されている。IPv4プライベートアドレスに相当するものである。ユニークローカルアドレスはプライベートネットワークの中(単一のサイトや組織の中、またはサイトや組織の中の限られたメンバー)でのみ有効である。ユニークローカルアドレスはグローバルのIPv6ネットワークでルーティングされない。

歴史

1995年、 RFC 1884 でアドレスブロック fec0::/10サイトローカルアドレス(site-local addresses)と定めた。サイトローカルアドレスは、プライベートIPv6ネットワーク用に「サイト(site)」の中だけで使用できるアドレスである。しかし、「サイト」という語の定義が不十分であったため、ルーティングの規則について混乱を招いた。2004年9月の RFC 3879 にて、サイトローカルアドレスを非難し、その問題の解決を要請した。2005年10月、 RFC 4193 が発行され、アドレスブロック fc00::/7 をプライベートIPv6ネットワークのために使用し、その名前をユニークローカルアドレス(unique local addresses)とすることが定められた。

定義

アドレスブロック fc00::/7 は以下の2つの/8のグループに分けられる。

  • ブロック fc00::/8 は未定義である。割り当て管理者によって管理することが提案されたが、これはIETFで受け入れられなかった[1][2][3]。このブロックは、cjdns英語版メッシュネットワークでも使用される。
  • ブロック fd00::/8 は、40ビットのランダムなビット列を後につけて/48のプリフィックスとして使用することと定められている。この結果、この範囲のプリフィックスは fdxx:xxxx:xxxx:: という形式になる。RFC 4193 では、高精度の乱数生成の方法が利用できない場合であっても、最小限度の品質を保ってランダムなビット列を得られる方法を、ユーザに提案している。

fd00::/8 の範囲でルーティングプリフィックスを作るのに、40ビットのランダムな十六進数e48dba82e1として得られた場合、これを fd00::/8 の後につけて/48のプリフィックス fde4:8dba:82e1::/48 が得られる。このプリフィックスからは、/64のサイズのサブネットが fde4:8dba:82e1::/64 から fde4:8dba:82e1:ffff::/64 までの65536個作れる。

特徴

fd00::/8 の範囲のプリフィックスは、IPv4のプライベートアドレスと似た特徴を持つ。

  • アドレスレジストリによって割り当てられることはなく、他者を巻き込むことなく誰でも使用できる。
  • グローバルにユニークであることが保証されない。
  • ユニークローカルアドレス fd00::/8DNS逆引きエントリー(ip6.arpa配下)は、グローバルDNSに委任されない。

ユニークローカルアドレス fd00::/8 は、そのアドレスを管理する領域(サイトまたは組織)の外部に通信経路を持つことができない。そのため、ネットワークを相互接続する管理者は、ユニークローカルアドレスのプリフィックスの重複について懸念する必要がない。また、異なる2つ以上のネットワーク(または、サイト)を単一のネットワークに統合する場合でも、RFC 4193 のアルゴリズムを用いてランダムなビット列を選択していれば、ユニークローカルアドレスの重複と衝突のリスクを低減することができる。

関連項目

出典

  1. ^ Internet Draft Centrally Assigned Unique Local IPv6 Unicast Addresses”. IETF (2004–2007). 2016年2月25日閲覧。
  2. ^ Internet Draft An Analysis of Centrally Assigned Unique Local Addresses”. IETF (2007年). 2016年2月25日閲覧。
  3. ^ Internet Draft Centrally Assigned IPv6 Unicast Unique Local Address Prefixes”. IETF (2009–2010). 2016年2月25日閲覧。

外部リンク


ユニークローカルユニキャストアドレス (RFC 4193)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 14:26 UTC 版)

IPv6」の記事における「ユニークローカルユニキャストアドレス (RFC 4193)」の解説

IPv4におけるプライベートIPアドレス同様にローカルでの使用向けに使われるアドレス

※この「ユニークローカルユニキャストアドレス (RFC 4193)」の解説は、「IPv6」の解説の一部です。
「ユニークローカルユニキャストアドレス (RFC 4193)」を含む「IPv6」の記事については、「IPv6」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ユニークローカルユニキャストアドレス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ユニークローカルユニキャストアドレス」の関連用語

ユニークローカルユニキャストアドレスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ユニークローカルユニキャストアドレスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのユニークローカルアドレス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのIPv6 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS