山田枯葉蛾
ヤマダカレハ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/05 08:44 UTC 版)
ヤマダカレハ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Kunugia yamadai Nagano, 1917 |
||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
ヤマダカレハ |
ヤマダカレハ(学名 : Kunugia yamadai)は、チョウ目カレハガ科に属するガの一種である。
名前の由来
種小名yamadaiおよび和名は昆虫学者の山田保治に因む[1]。
分布
形態
開長はオスが約75mm、メスが約103mm。成虫は、淡い褐色の体色をしており、年1回、10~11月ごろに平地の雑木林に発生する[2]。幼虫と繭には毒針毛があり、触れるとかぶれる。また、幼虫は頭部付近に毒針毛の束を2束持っており、刺激を受けるとこの束は膨らむ。終齢幼虫は最大80mmに達し、6~7月に発生する[3]。
食草
固有名詞の分類
- ヤマダカレハのページへのリンク