モリツバメ科
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/03/19 12:14 UTC 版)
モリツバメ科 | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
ウスズミモリツバメ Artamus cyanopterus
|
|||||||||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||
Artamidae Vigors, 1825 | |||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||
モリツバメ(森燕) | |||||||||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||||||||
Woodswallows |
モリツバメ科(モリツバメか、Artamidae)は、鳥類スズメ目の科である。
モリツバメと(狭義のモリツバメ科は)総称される。ただし狭義にはその1種をモリツバメと呼ぶ。
目次 |
特徴
主にオーストラリア区、1種ずつが東洋区とフィジーに生息する。
系統と分類
広義のモリツバメ科 |
|
||||||
フエガラス科と姉妹群で[2]、フエガラス科を含める説もある(この場合、モリツバメ科はモリツバメ亜科 Artaminae とフエガラス亜科 Cracticinae に分かれる)。これらはカラス上科に含まれる。
Sibley & Ahlquist (1990) では広義のモリツバメ科がモリツバメ族 Artamini とされ、カラス亜科に含められた。
属と種
- Artamus モリツバメ属
- Artamus fuscus, Ashy Woodswallow, ハイイロモリツバメ
- Artamus leucorynchus, White‐breasted Woodswallow, モリツバメ
- Artamus mentalis, Fiji Woodswallow, フィジーモリツバメ
- Artamus monachus, Ivory‐backed Woodswallow, セレベスモリツバメ
- Artamus maximus, Great Woodswallow, パプアモリツバメ
- Artamus insignis, White‐backed Woodswallow, ビスマークモリツバメ
- Artamus personatus, Masked Woodswallow, ホオグロモリツバメ
- Artamus superciliosus, White‐browed Woodswallow, マミジロモリツバメ
- Artamus cinereus, Black‐faced Woodswallow, カオグロモリツバメ
- Artamus cyanopterus, Dusky Woodswallow, ウスズミモリツバメ
- Artamus minor, Little Woodswallow, ヒメモリツバメ
出典
- ^ 浦本昌紀, “モリツバメ”, 日本大百科全書, Yahoo!百科事典, 小学館
- ^ Norman, Janette A.; Ericson, Per G. P.; et al. (2009), “A multi-gene phylogeny reveals novel relationships for aberrant genera of Australo-Papuan core Corvoidea and polyphyly of the Pachycephalidae and Psophodidae (Aves: Passeriformes)”, Mol. Phylogenet. Evol. 52 (2): 488–497
- ^ Gill, F.; Donsker, D., eds. (2010), “Batises to shrikes”, IOC World Bird Names, version 2.5
Weblioに収録されているすべての辞書からモリツバメ科を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- モリツバメ科のページへのリンク