メーターなど監視機能
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/26 06:46 UTC 版)
「ミキシング・コンソール」の記事における「メーターなど監視機能」の解説
指針式のアナログ・メーターと、プラズマ型またはLED配列型バー・メーターに大別されるが、平均レベルを読む場合には従来のアナログ式メーターの方が視認性に優れているため、チャンネル毎にはバー・メーターであってもミキシング・コンソールのマスター・セクションにはStereo及びSurround用のアナログ・メーターが搭載されている機種も多い。デジタル・コンソールの場合やDAW等の場合にはプラズマ型またはLED配列型バー・メーターが多く、廉価型の小型ミキサーの場合には生産コストや収納スペースなどの関係からLED配列型バー・メーターが多く使われている。バー・メーターにはPeak Level(突出レベル監視用)とAverage Level(平均レベル監視用)やスペクトラム・アナライザー(周波数の棒グラフ表示)に切り替えて使用できるタイプがあり、デジタル・レコーディングの現場では録音平均レベルよりも上限レベルがヘッド・ルーム内に収まり入力限界値を超えないように監視する意図が多いため、ヘッド・ルーム表示対応型のバー・メーターが多く使われている。
※この「メーターなど監視機能」の解説は、「ミキシング・コンソール」の解説の一部です。
「メーターなど監視機能」を含む「ミキシング・コンソール」の記事については、「ミキシング・コンソール」の概要を参照ください。
- メーターなど監視機能のページへのリンク