イーストマン・カラーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > イーストマン・カラーの意味・解説 

イーストマン・カラー

(メトロカラー から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/25 23:56 UTC 版)

イーストマン・カラーEastman Color)とはイーストマン・コダック(現・コダック)社が1952年に発表した映画用の一本巻のネガ・カラーフィルムである。20世紀フォックスではデラックスカラーメトロ・ゴールドウィン・メイヤーではメトロカラーワーナー・ブラザースではワーナーカラーと称した。

35mmのフィーチャー映画製作に用いられ、1950年代半ばまでにはテクニカラーが開発・完成させた先発の三色分解ネガシステムを利用したカラーフィルムを駆逐してしまった。その主な理由はイーストマン・カラーは通常の白黒カメラで使用可能であり、システムも簡単でより安価であったからである。

イーストマン・カラーは今日でも主要なカラーフィルムとして使われ続けている。

初期のイーストマン・カラーには褪色が生じたが、改良によりこの問題は軽減した。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イーストマン・カラー」の関連用語

イーストマン・カラーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イーストマン・カラーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイーストマン・カラー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS