メガ・エナジー・マンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > メガ・エナジー・マンの意味・解説 

メガ・エナジー・マン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/08 10:46 UTC 版)

メガ・エナジー・マンMEGA NRG MAN)は、ユーロビートレーベルであるA-BEAT CやGO GO'S MUSICなどで使用される「ボーカリストの名義」である。

来歴

1988年、スペイン人ミュージシャンT(h)omás Márin(トーマス・マーリン)は、「Nobody Loves Me」というHI-NRG曲を出したが、人気を得られなかった[1]

1992年頃、トーマスは友人を介してユーロビート・プロデューサーであるジャンカルロ・パスクィーニ(デイブ・ロジャース)と出会い、A-BEAT Cにセッション・ボーカリストとして正式に参加した際に作られた名義で、彼1人のみが使用している名義である。

また、彼は他にもDERRECK SIMONS名義(※一部楽曲[2]を除く)や、以前から使っているMR.GROOVE名義などでもボーカルを担当している。

1994年に発表された「SEVENTIES」が大ヒットし、一躍人気名義となる。この曲は、1996年に日本の音楽グループMAXがカバーし、これもヒットとなった。

彼が歌う楽曲の曲調は、全体的にはロック色の強いアグレッシブなものが多い。そのためか、多くの曲がしげの秀一先生原作のアニメ「頭文字D」の挿入歌として使用され、後継作のアニメ「MFゴースト」でも採用された。

2006年、A-BEAT Cに所属していた作家であるSandro OlivaとAlessandra Mirka Gattiが新しいレーベルGO GO'S MUSICを設立した際、A-BEAT Cに所属していたボーカリストの多くがGO GO'S MUSICに移籍したが、その際に彼も参加し、それ以降、この名義はGO GO'S MUSIC制作楽曲など、他のレーベルでも見られるようになった。

なお、このアーティスト名義の「MEGA NRG(メガ・エナジー)」とはA-BEAT Cが提唱したユーロビートの路線のひとつで、ロック要素を多分に取り入れるなど、スピーディかつ破壊力のある楽曲スタイルを指している。[要出典]

主な楽曲

A-BEAT Cレーベル
  • FIRE
  • SEVENTIES
  • BACK ON THE ROCKS
  • GET ME POWER
  • BURNING DESIRE
  • WELCOME TO THE MUSIC
  • GRAND PRIX
  • I CAN BE YOUR DEE JAY
  • EXPRESS LOVE
  • SUPERTONIC LADY

など

GO GO'S MUSICレーベル
  • ROCK ME
AngraギタリストであるKiko Loureiroを起用。GO GO'S MUSICからの第一弾楽曲。
  • RED LIGHT AND SEX
  • JAPANESE GIRL DIMA MUSICからリリース
  • ROCKETMAN

ディスコグラフィ

アルバム

  • SEVENTIES (1996年7月24日、AVCD-11462)

脚注

  1. ^ 後にこの曲は、SUPER EUROBEAT presents MEGA NRG MAN Vol. 6で「NOBODY LOVES YOU / MEGA NRG MAN」としてリメイクされた。Thomas Marin - Nobody Loves Me
  2. ^ 「SUPER EUROBEAT Vol.45」に収録された「TNT / DERRECK SIMONS」など

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メガ・エナジー・マン」の関連用語

メガ・エナジー・マンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メガ・エナジー・マンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのメガ・エナジー・マン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS