ムフタル・アルティンバエフとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 軍人・武士 > 軍人・軍事関係者 > ソビエト連邦の軍人 > ムフタル・アルティンバエフの意味・解説 

ムフタル・アルティンバエフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/12 19:57 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

ムフタル・カパシェヴィッチ・アルティンバエフМухтар Капашевич Алтынбаев1945年 - )は、ソビエト連邦カザフスタンの軍人。上級大将。国防相、カザフスタン防空軍司令官、カザフスタン共和国軍参謀長委員会議長(統合参謀本部議長)等を歴任。

経歴

カラガンダ市出身。1962年からカラガンダの炭鉱で働く。1965年~1966年、全ソ陸海空軍後援会のキネリ・チェルカッスク教育訓練航空センターの生徒パイロット。1966年~1969年、炭鉱夫。

ソビエト連邦軍

1969年からソ連防空軍。1977年、アルマヴィル防空高等飛行士軍事学校を卒業し、1982年まで航空連隊の戦闘機パイロット、教育戦闘航空連隊のパイロット、先任飛行士、編隊長、飛行大隊長、飛行訓練担当副連隊長、防空戦闘航空連隊長を歴任。

1982年~1985年、G.K.ジューコフ名称防空軍事アカデミーの聴講生。卒業後、副師団長、師団長、防空軍団長。

カザフスタン共和国軍

  • 1992年5月~1993年11月 - 防空軍団長/国防次官
  • 1993年11月~1994年9月 - 空軍司令官/国防次官
  • 1994年9月~1996年10月 - 空軍司令官
  • 1996年10月~1999年8月 - 国防相
  • 2000年3月~2001年12月 - 防空軍司令官
  • 2001年12月~2007年1月 - 国防相
  • 2007年1月10日~2010年3月11日 - 参謀長委員会議長/国防第一次官(2009年6月17日から国防相代行)

パーソナル

カザフスタン人民英雄(ハルィク・カハルマヌィ。2006年5月6日)。「オタン」勲章を受章。ソ連から三等「ソ連軍における祖国への奉仕に対する」勲章を受章。ロシア連邦からは「友好」勲章(2004年)を受章。

妻帯、1児を有する。軍事飛行技師。歴史科学準博士。

先代:
サート・トクパクバエフ
国防相
2001年 - 2007年
次代:
ダニヤル・アフメトフ
先代:
ブラート・ダルベコフ
ru:Дарбеков, Булат Керимжанович
参謀長委員会議長
2007年 - 2010年
次代:
サケン・ジャスジャコフ
先代:
ダニヤル・アフメトフ
国防相代行
2009年
次代:
アディリベク・ジャクスィベコフ




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ムフタル・アルティンバエフ」の関連用語

ムフタル・アルティンバエフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ムフタル・アルティンバエフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのムフタル・アルティンバエフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS