ミスジアオイロウミウシとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ミスジアオイロウミウシの意味・解説 

ミスジアオイロウミウシ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/04/25 05:27 UTC 版)

ミスジアオイロウミウシ
分類
: 動物界 Animalia
: 軟体動物門 Mollusca
: 腹足綱 Gastropoda
亜綱 : 直腹足亜綱 Orthogastropoda
上目 : 異鰓上目 Heterobranchia
: 後鰓目 Opisthobranchia
亜目 : 裸鰓亜目 Nudibranchia
上科 : ドーリス上科 Doridoidea
: イロウミウシ科 Chromodorididae
: コモンウミウシ属 Chromodoris
: C. lochi
学名
Chromodoris lochi (Rudman 1982)[1]
英名
Loch's Chromodoris

ミスジアオイロウミウシ学名: Chromodoris lochi)は、イロウミウシ科 (Chromodorididae) の色鮮やかなウミウシ(海生腹足類軟体動物)の一種である。

分布

本種は熱帯西太平洋で見られ、南半球グレート・バリア・リーフから北半球フィリピンまで分布ていることが知られている[2]

特徴

ミスジアオイロウミウシは、青あるいは青白い色をしており、通常3本の暗いあるいは黒の体に沿った縦線がある。個体は少なくとも全長34 mmに達する。この種の個体間ではある程度の差異があり、えら触角英語版の色は半透明の麦わら色からピンクおよび明るいオレンジ色まで様々である。

本種の外観はミゾレウミウシ (Chromodoris willani) やクロモドーリス・ボウケティ (Chromodoris boucheti)、ダイアナウミウシ (Chromodoris dianae) と非常によく似ており、見分けることは困難である。最も特徴的な要素は外套膜が単一の色であることと他の種には存在する白い斑点がないことである。

生態学

ミスジアオイロウミウシは、多くのウミウシと同様に、海綿を餌とする。

脚注

  1. ^ Rudman W. B. (1982). “The Chromodorididae (Opisthobranchia: Mollusca) of the Indo-West Pacific: Chromodoris quadricolor, C. lineolata and Hypselodoris nigrolineata colour groups”. Zoological Journal of the Linnean Society 76 (3): 183-241. doi:10.1111/j.1096-3642.1982.tb02182.x. 
  2. ^ Chromodoris lochi Rudman, 1982”. Sea Slug Forum. 2012年2月14日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミスジアオイロウミウシ」の関連用語

ミスジアオイロウミウシのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミスジアオイロウミウシのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミスジアオイロウミウシ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS