マンサナレス川 (スクレ州)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マンサナレス川 (スクレ州)の意味・解説 

マンサナレス川 (スクレ州)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/28 04:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
クマナを流れるマンサンナーレス川(2002年)

マンサンナーレス川(マンサナレスかわ、スペイン語 Río Manzanares)は、ベネズエラの北部、スクレ州のモンテス市とスクレ市を流れる川で、カリブ海に注ぐ。河口にスクレ州の州都クマナがある。

流路

スクレ州内の山地から流れ出て、北に向かう。クマナコアの盆地を経てビジャロエルで西に向きを転じ、サン・フアンで再び北に向かう。カンタラナの近くで山地を出て北西に転じ、クマナ市街の中心を通ってカリブ海に注ぐ。河口はカリアコ湾口の南側である。カンタラナ付近からは、マンサナレス川放水路が北東に分かれ、カリアコ湾に注ぐ。

自然

流域の気候は雨季乾季の二つの季節を持ち、水量もこれに左右される。雨季には河口から1キロメートルまでが海水の塩分の影響を受けるが、乾季には4キロメートルまで遡る。また、乾季には河口部の水質汚染の影響が強まる。

マンサナーレス川近くのロスパトス潟では1964年にアフリカ原産のティラピアの一種、モザンビークティラピア (Oreochromis mossambicus) が漁業目的で導入された。この魚はすぐにマンサナレス川にも放たれて定着した。2001年にマンサナーレス川水系で実施された調査によれば、クマナコア盆地より川下で捕獲された個体の3割から4割がこの魚で占められていた。1976年調査と比べても、国内の他の水系と比べても、マンサナーレス川水系の魚種は少ない。モザンビークティラピアの影響ではないかと推測される。[1]

治水

マンサナレス川は1970年に大洪水を起こし、クマナ市街を1メートルの高さで浸水させた。1972年に開通したマンサナレス川放水路は、川の水を逃がすためのものである。

主な支流と分流

  • ロスチョロス川(Río Chorros) - ラクエスタ川(Río la Cuesta)
  • グアスドゥア川(Río Guasdua)
  • カリベ川(Río Caribe)
  • アレナス川(Río Arenas)
  • プエルトエスコンディド沢(Quebrada de Puerto Escondido)
  • サンフアン川(Río San Juan)
  • セデニョ川(Río Ceneño)
  • マタレドンダ沢(Quebrada Mata Redonda)
  • ブリト川(Río Brito)
  • カンカムレ川(Río Cancamure) - グアラナチェ川(Río Guaranache)
  • マンサナレス川放水路(Aliviadero del río Manzanares)

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マンサナレス川 (スクレ州)」の関連用語


2
Cumana デジタル大辞泉
98% |||||


マンサナレス川 (スクレ州)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マンサナレス川 (スクレ州)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマンサナレス川 (スクレ州) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS