マルバネウラナミシジミ Petrelaea tombugensis Rober, 1886
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 03:03 UTC 版)
「ウラナミシジミ」の記事における「マルバネウラナミシジミ Petrelaea tombugensis Rober, 1886」の解説
オガサワラウラナミシジミという別名もある。翅の裏側は薄い青褐色の地に白線が多数ある。翅の表側はオスが一様に明るい水色だが、メスは褐色で、翅の中央部からつけ根にかけて水色部分がある。幼虫はシクンシ科のモモタマナを食草とし、花や若い果実を食べる。和名のとおり日本では小笠原諸島だけに分布するが、東南アジアにも分布している。
※この「マルバネウラナミシジミ Petrelaea tombugensis Rober, 1886」の解説は、「ウラナミシジミ」の解説の一部です。
「マルバネウラナミシジミ Petrelaea tombugensis Rober, 1886」を含む「ウラナミシジミ」の記事については、「ウラナミシジミ」の概要を参照ください。
- マルバネウラナミシジミ Petrelaea tombugensis Rober, 1886のページへのリンク