マムカ_(ムフラニ公)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マムカ_(ムフラニ公)の意味・解説 

マムカ (ムフラニ公)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/15 05:20 UTC 版)

マムカ
მამუკა

在位期間
1730年1735年
先代 イエセ2世
次代 コンスタンティネ3世

死亡 1751年
家名 ムフラニ家グルジア語版
父親 エレクレ2世
テンプレートを表示

ムフラニ公マムカグルジア語: მამუკა მუხრანბატონიグルジア語ラテン翻字: Mamuka Mukhranbatoni、? – 1751年)は、カルトリ王国バグラティオニ王家グルジア語版ムフラニ家グルジア語版の家長である。マムカはムフラニバトニ)であり、1730年頃から1735年まで内カルトリグルジア語版サルダリ(司令官)を兼任した。マムカはナーディル・シャー治下のペルシアに対する反乱に参加した後、ロシア帝国へ亡命して軍歴を重ねた。ペルシアにおいてマムカはムハンマド=ベグペルシア語: محمد بیکペルシア語ラテン翻字: Mohammad Beyk)と呼ばれ、ロシアではマムカ・ダヴィドフロシア語: Мамука Давыдовロシア語ラテン翻字: Mamuka Davydov)として知られた[1]

生涯

マムカはムフラニ公エレクレ2世の子である。マムカは1730年[1][2]または1734年[3]にムフラニ家の家長となった。当時、カルトリ王国は動乱の中にあり、オスマン帝国軍に占領されていた。ペルシアが東コーカサスで優勢となると、ジョージアの貴族たちは台頭する地域大国への対応をめぐって分裂した。マムカはギヴィ・アミラフヴァリグルジア語版、クサニ公シャンシェヴァフシティ・アバシゼグルジア語版らとともにペルシアの覇権に対抗した。しかしマムカは捕虜となり、1735年にアフガン人との戦闘に従軍させられた。脱出に成功したマムカはロシア帝国へ逃れ、自らの家系がダビデ王の子孫であると称していたことから、「ダヴィドフ」という姓を採用した。

1738年、マムカらジョージアの亡命貴族たちはロシア軍に仕官し、ジョージア軽騎兵中隊を編成した。この部隊はのちに連隊へ改編され、マムカは初代司令官に任じられ、大尉に昇進した。マムカは現在のウクライナにあたる地に領地を与えられた。マムカは1735年から1739年の露土戦争でオスマン帝国軍と戦い、1741年に退役した[1]

マムカはイメレティ王ギオルギ7世グルジア語版の娘と結婚したが、子は記録されていない[2]

脚注

  1. ^ a b c Dumin, S.V., ed (1996) (Russian). [Noble families of the Russian Empire. Volume 3: Princes]. Moscow: Linkominvest. p. 285 
  2. ^ a b Metreveli, Roin, ed (2003) (Georgian, English). ბაგრატიონები. სამეცნიერო და კულტურული მემკვიდრეობა [Scientific and Cultural Heritage of the Bagrationis]. Tbilisi: Neostudia. p. Table 8. ISBN 99928-0-623-0 
  3. ^ Ferrand, Jacques (1983). Familles princières de Géorgie: essai de reconstitution généalogique (1880-1983) de 21 familles reconnues princières par l'Empire de Russie. Montreuil: J. Ferrand. p. 20 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  マムカ_(ムフラニ公)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

マムカ_(ムフラニ公)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マムカ_(ムフラニ公)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマムカ (ムフラニ公) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS