マボロシハマグリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マボロシハマグリの意味・解説 

マボロシハマグリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/18 07:09 UTC 版)

マボロシハマグリ
分類
: 動物界 Animalia
: 軟体動物門 Mollusca
: 二枚貝綱 Bivalvia
亜綱 : 異歯亜綱 Heterodonta
: マルスダレガイ科 Veneridae
亜科 : Callocardiinae
: Pitar
: マボロシハマグリ P. lupanaria
学名
Pitar lupanaria (Lesson, 1830)
和名
マボロシハマグリ
英名
spiny venus

マボロシハマグリPitar lupanaria, : spiny venus, prostitute venus[1][2])は、マルスダレガイ科二枚貝メキシコ西岸からペルーにかけて分布。産地では普通種[3]

形態

殻長5センチ[1]。殻は丸みを帯びた三角形でやや厚い。殻の膨らみは大きい。殻表には幅の広い輪肋がある。輪肋は殻の前方ではより強く、殻の後端には長短さまざまの棘状の突起が2列の放射状に生える[2]ツキヨノハマグリに比べ、突起が長い場合が多い[4]。なお、このような突起を持つハマグリは本種とツキヨノハマグリだけである[4]

殻の表面はクリーム色がかった白色ないし薄いピンク。棘状の突起の付け根には紫色の斑点がある。内側は白色[2]

生態

潮間帯から水深5メートルの砂泥底に潜って生活する濾過摂食者である[3]。棘状の突起を上にして埋まっているが、捕食者に対する防衛手段となっている可能性がある。小さな個体は長い突起を持っていることも多いが、大きくなるとたいていの場合突起が折れている[3]

出典

参考文献

  • M. G. ハラセウィッチ、ファビオ・モレゾーン 著、平野弥生 訳 『世界の貝 大図鑑:形態・生態・分布』(第1刷)柊風舎、2017年2月1日、132頁。ISBN 978-4-86498-043-2 
  • R. T. アボット、S. P. ダンス 『世界海産貝類大図鑑』渡部忠重, 奥谷喬司(監訳)、平凡社、1985年3月8日。 ISBN 4-582-51811-7 
  • ピーター・ダンス 著、長原渓子, 清水洋子, 蔦森樹 訳、余田正, 伊東志津子 編 『貝の写真図鑑』小川数也(監修)(第1刷)、日本ヴォーク社、1994年10月1日。 ISBN 4-529-02419-9 
  • Jan Delsing. “Hysteroconcha lupanaria (Lesson, 1831)”. BioLib. 2023年1月18日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  マボロシハマグリのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マボロシハマグリ」の関連用語

1
14% |||||

マボロシハマグリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マボロシハマグリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマボロシハマグリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS