マニコーガン・クレーターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マニコーガン・クレーターの意味・解説 

マニクアガン・クレーター

(マニコーガン・クレーター から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/19 03:05 UTC 版)

座標: 北緯51度23分 西経68度42分 / 北緯51.383度 西経68.700度 / 51.383; -68.700

マニクアガン・クレーター

マニクアガン・クレーターManicouagan crater)はカナダケベック州コート・ノール地域にある直径約100kmのクレーターマニトバ州セイント・マーティン・クレーターフランスロシュショール・クレーター英語版ウクライナオボロン・クレーター英語版アメリカノース・ダコタ州レッド・ウイング・クレーター英語版と合わせて、2億1400万年前に破砕した天体の衝突によって生じた連鎖クレーターであると推定されている(en:Triassic–Jurassic extinction event)。

1970年にクレーター付近を流れるマニクアガン川英語版をせき止めるダニエル=ジョンソンダム英語版が完成したのに伴い、現在はマニクアガン湖というダム湖になっており、中央部はダム落成の前日に35歳で他界したダムの建設設計者の名をとりルネ・ルヴァスール島と名付けられている。ルネ・ルヴァスール島の大きさは2,020km2に達し、淡水湖の中の島としては世界で二番目に大きい島である(世界一はヒューロン湖内のマニトゥーリン島)。

三畳紀後期の大量絶滅を引き起こしたという説がある[1][2]。しかし、衝突年代は214±1Ma前(1Maは100万年)で、三畳紀終焉の12±2Ma前であり、衝突が三畳紀末の大量絶滅をもたらしたわけではないという説もある[3][4]

関連項目

脚注

  1. ^ 鹿児島大など、三畳紀後期の巨大隕石衝突の世界初となる証拠を岐阜にて発見
  2. ^ 2億1500万年前の衝突は直径が最大で8km弱の超巨大隕石だった
  3. ^ Hodych, J.P.; G.R.Dunning (1992). “Did the Manicouagan impact trigger end-of-Triassic mass extinction?”. Geology 20: 51.54. Bibcode1992Geo....20...51H. doi:10.1130/0091-7613(1992)020<0051:DTMITE>2.3.CO;2. 
  4. ^ Ramezani, J., S. A. Bowring, M. S. Pringle, F. D. Winslow, III, and E. T. Rasbury (2005). "The Manicouagan impact melt rock: a proposed standard for intercalibration of U-Pb and 40Ar/39Ar isotopic systems". 15th V.M. Goldsmidt Conference Abstract Volume, p. A321.

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マニコーガン・クレーター」の関連用語

マニコーガン・クレーターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マニコーガン・クレーターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマニクアガン・クレーター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS