マグニロストリスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マグニロストリスの意味・解説 

マグニロストリス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 07:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
マグニロストリス
中国古動物館
マグニロストリスの頭骨
地質時代
白亜紀後期カンパニアン
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
亜綱 : 双弓亜綱 Diapsida
下綱 : 主竜下綱 Archosauria
上目 : 恐竜上目 Dinosauria
: 鳥盤目 Ornithischia
亜目 : 周飾頭亜目 Marginocephalia
下目 : 角竜類 Ceratopia
: プロトケラトプス科 Protoceratopsidae
: マグニロストリス属 Magnirostris
学名
Magnirostris
You&Dong2003

マグニロストリスMagnirostris, ラテン語で "magnus" '大きい'、 "rostrum" 'くちばし')は、白亜紀後期カンパニアン期から知られる恐竜の属である。現在の中国内モンゴル自治区あたりに生息していた角竜類である。大きなくちばし(名前の由来でもある)と眼窩上の角の初期のものと見られる突起によって他のプロトケラトプス科protoceratopsids)と区別される。

発見と種

Magnirostris dodsoniは尤海魯(You H.-L.)と董枝明により2003年に記載されたもので、the Sino-Canadian Dinosaur Projectにより中国、内モンゴル自治区のバヤン・マンダフ累層(Bayan Mandahu Formation)で収集されたほぼ完全に近い頭骨によるものである。種小名は古生物学者のピーター・ドッドソンPeter Dodson献名されたものである。

バガケラトプスの変種に過ぎない可能性もあり、眼窩上の角はアーティファクトかもしれない。[1]

参照

  • You H.-L. & Dong Zhiming (2003). “A new protoceratopsid (Dinosauria: Neoceratopsia) from the Late Cretaceous of Inner Mongolia, China”. Acta Geologica Sinica (English edition) 77 (3): 299–303. doi:10.1111/j.1755-6724.2003.tb00745.x. 

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」からマグニロストリスを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からマグニロストリスを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からマグニロストリス を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マグニロストリス」の関連用語

マグニロストリスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マグニロストリスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマグニロストリス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS