マウストラップ (兵器)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マウストラップ (兵器)の意味・解説 

マウストラップ (兵器)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/03 05:01 UTC 版)

4条の発射軌条を備える「対潜投射器マーク20」

マウストラップ (ASWマーク20、および22)とは、主に第二次世界大戦中にアメリカ海軍沿岸警備隊によって使用された対潜ロケット発射器である[1][2]

イギリス製の投射器であるヘッジホッグを代替するために1941年に開発開始された。ヘッジホッグは初の前方投射式対潜兵器だった。しかしこの兵器はスピゴット型式の発射方法をとっており、艦艇の甲板上で発射中、装填に相当な労力を要した。対してマウストラップはロケット推進方式だった。結果、マウストラップの7.2インチロケット用の4条または8条の軌条は、重量を抑え、装填がもっと容易なものになった。

ロケットの重量はそれぞれ29kgであり、重量15kgの弾頭にはトーペックス炸薬と衝撃起爆装置を装備した。これはヘッジホッグに類似している。

戦争終結時、100基以上のマウストラップ マーク22がアメリカ海軍艦艇に搭載されており、12隻の駆逐艦[1]駆潜艇には各3基が搭載された。通常、発射器は2セットとされた[3]

諸元

  • 砲弾全重: 29kg
  • 弾頭重量: 15kg
  • 射程: およそ280m
  • 発射速度: 3秒に1発(最大)
  • 発射軌条数
    • マーク20: 4条
    • マーク22: 8条

参考文献

脚注
  1. ^ a b Anti-Submarine Projector Mk 20 & 22 (Mousetrap)”. Microworks.net. 2013年12月12日閲覧。
  2. ^ CUYAHOGA, 1927”. US Coast Guard (November 2001). 2008年10月8日閲覧。 [リンク切れ]
  3. ^ Submarine Chaser SC-718”. NavSource Naval History. 2009年2月6日閲覧。
書籍
  • Fitzsimons, Bernard, ed. "Mousetrap", in Encyclopedia of Twentieth Century Weapons and Warfare, Volume 18, pp. 1946–7. London: Phoebus Publishing, 1978.

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マウストラップ (兵器)」の関連用語

マウストラップ (兵器)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マウストラップ (兵器)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマウストラップ (兵器) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS