ポンペオ・マルケージとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ポンペオ・マルケージの意味・解説 

ポンペオ・マルケージ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/09 00:09 UTC 版)

ポンペオ・マルケージ
Pompeo Marchesi
生誕 (1783-08-07) 1783年8月7日
イタリア、サルトリオ
死没 1858年2月6日(1858-02-06)(74歳没)
イタリア、ミラノ
テンプレートを表示

ポンペオ・マルケージ(Pompeo Marchesi、1783年8月7日 - 1858年2月6日)は、イタリアの彫刻家である。ナポレオンが支配した時代からオーストリア支配のロンバルド=ヴェネト王国であった時代のミラノで働いた彫刻家である。

略歴

現在のロンバルディア州ヴァレーゼ県サルトリオで生まれた。父親はミラノのドゥオーモで働いた石工で、弟のルイージ・マルケージ(Luigi Marchesi: 1799-1874)も彫刻家になった。

少年時代からミラノで父親の仕事を学び、その後、ミラノのブレラ美術アカデミーで彫刻家のジュゼッペ・フランキ(Giuseppe Franchi: 1731–1806)に学んだ。ナポレオンがミラノを統治した時期に、政府から奨学金の援助を受けて 1804年にローマに移り、ローマでは新古典派の彫刻家、アントニオ・カノーヴァの指導を受けた。1810年にミラノに戻り、ナポレオンの命令で、建築家のカルロ・アマティ(Carlo Amati: 1776–1852)の指揮下で建設が再開されたミラノのドゥオーモの装飾彫刻の制作に参加し[1]、この仕事は生涯続くことになった。

1813年に、ミラノのセンピオーネの凱旋門(Arco del Sempione、後に平和の門 Arco della Paceと呼ばれる)のレリーフを制作した彫刻家の一人となった。この門は1838年に完成した。

1814年にナポレオンのイタリア王国が崩壊し、オーストリア支配のロンバルド=ヴェネト王国が成立した後も、ミラノで最も有力な彫刻家として活動し1816年にコモ大聖堂(Duomo di Como)の装飾彫刻の注文を受けた。ブレラ美術アカデミーでも教えた。

1846年にオーストリアの鉄王冠勲章(Orden der Eisernen Krone)を受章した。1850年に爵位を授与された。

作品

脚注

  1. ^ {Carolina Brook, Marchesi, Pompeo, in Dizionario biografico degli italiani, vol. 69, Roma, Istituto dell'Enciclopedia Italiana, 2007.

参考文献

  • Giuseppe Occioni-Bonaffone, Nostro carteggio da Milano, in Il Pensiero, Anno sesto, n. 8, Venezia, 24 febbraio 1858, pp. 59-60.
  • Antonio Caimi, Delle arti del disegno e degli artisti nelle provincie di Lombardia dal 1777 al 1862, ristampa, Milano, Lugi di Giacomo Pirola, 1862, pp. 164-168.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ポンペオ・マルケージのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポンペオ・マルケージ」の関連用語

ポンペオ・マルケージのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポンペオ・マルケージのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのポンペオ・マルケージ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS