リングィーサとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > リングィーサの意味・解説 

リングィーサ

(ポルトガル風ソーセージ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/16 14:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ブラジルのリングィーサ

リングィーサ(Linguiça)とは、豚肉を主原料とし、唐辛子などのスパイスを加えたポルトガル風のソーセージ

ポルトガル以外では、ブラジルアメリカ合衆国ハワイ州カリフォルニア州ロードアイランド州マサチューセッツ州南東部、日本沖縄県などで人気がある。英語圏ではポーチュギーズ・ソーセージ(Portuguese sausage)という名称が一般的である。

沖縄県では以下の3ブランドが販売されているが、英語の発音に倣ってポチギという通称で呼ばれることが多い。県内では非常にポピュラーな商品であるが、本土ではほとんど知られておらず、都市部の輸入食料品店や沖縄食材店、ホームメイドのソーセージ専門店を除いて見かけることはない。

  • ポチギ(ニッポンハム) - 元々は沖縄のアジアハム(廃業)の製品。2001年に日本ハムの子会社である南日本ハムが商標権やレシピを受け継いだ[1]。生産地である宮崎県でも販売されている。
  • ポルトギュー(オキハム
  • ポルトギース(沖縄ホーメル

また、エア・ウォーターの子会社で鳥取県米子市に本社を置く大山ハムは、沖縄で製造されていたポチギに目を付け、ハワイアンポチキという名称で製品化している[2]

脚注

[ヘルプ]

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リングィーサ」の関連用語

リングィーサのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リングィーサのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリングィーサ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS