ポピュラー音楽におけるコードと作曲・編曲の関係
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/05 06:43 UTC 版)
「和音」の記事における「ポピュラー音楽におけるコードと作曲・編曲の関係」の解説
メロディーとそれに載せられるコード(和音)は、一対一の対応があるわけではない。もちろん完全に自由とはいえないが、同じメロディーでも複数のコードを選択することができ、逆に同じコードでも、メロディーが同じになるわけではない。 また、メロディーを作る際にはコードが付されておらず、あとから付すことがある一方で、はじめにコード進行を決めて、あとからメロディーを載せることもある。先にコード進行が決まっている場合には、コード進行を決める行為は、作曲の範疇に属するが、あとからコード進行を決める場合には、編曲の範疇に属する場合がある。特に、作曲者と異なった者がコード進行を決める場合には、これを編曲とすることが多く、コード進行を決めた者が、編曲者である場合には、ほぼ確実に編曲の一部とされる。
※この「ポピュラー音楽におけるコードと作曲・編曲の関係」の解説は、「和音」の解説の一部です。
「ポピュラー音楽におけるコードと作曲・編曲の関係」を含む「和音」の記事については、「和音」の概要を参照ください。
- ポピュラー音楽におけるコードと作曲・編曲の関係のページへのリンク