ボンエルフとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 交通 > > 道路 > ボンエルフの意味・解説 

ボンエルフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/20 15:10 UTC 版)

ボンエルフとして設計された道路。駐車スペースや意図的な蛇行といったボンエルフの特徴を具備している。

ボンエルフオランダ語: woonerf)とは、生活道路において、車道を蛇行させるなどして自動車速度を下げさせ、歩行者との共存を図ろうとする道路のこと。1972年オランダの都市デルフトがその始まりとされる[1]。ボンエルフはオランダ語で「生活の庭」を意味し[1]、オランダでは短くErfと呼ばれることも多い。

目的

ボンエルフの目的は住宅地における人と車の共存である。1960年代後半、ブキャナンレポートなどにより、都市計画に「歩車分離」の概念が浸透した。歩車分離の手法としては、意図的に袋小路を作り、住宅地を通過するだけの車両交通を排除する「ラドバーン方式」[2]や環状道路に囲まれた地区を複数の小地区に分割し、小地区間の車両交通を規制することにより、環状道路へと車両を逃がす「トラフィックゾーンシステム」[3]などが存在する[註 1]。しかしこれらの手法を完全な形で既存の道路に適用することは実際上困難である[4]

ボンエルフは自動車の速度制限を行うことで、費用及び地形上の制限を軽減し、歩行者の安全という目的を果たすことを意図している。

手法

ボンエルフの施されている区間ではスピードがでないように意図的なカーブの配置や、路上駐車スペースとハンプの設置がなされている[1]。これらは、ドライバーに「運転しづらさ」を認識させることで、速度制限を行わせるものである。設定速度は15キロメートル毎時が目安となっている。

日本において、ボンエルフの概念はコミュニティ道路に組み込まれている。

参考文献

脚注

  1. ^ 日本では、ニュータウンなどにおいてペデストリアンデッキ跨道橋地下道を利用し、完全な歩車分離が施されていることがある。

出典

  1. ^ a b c 福田正 1994, p. 17.
  2. ^ 福田正 1994, p. 13.
  3. ^ 福田正 1994, p. 14.
  4. ^ 福田正 1994, p. 16.

関連項目





ボンエルフと同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」からボンエルフを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からボンエルフを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からボンエルフ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボンエルフ」の関連用語

ボンエルフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボンエルフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのボンエルフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS