ボイヤン・スラットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ボイヤン・スラットの意味・解説 

ボイヤン・スラット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/09 13:58 UTC 版)

ボイヤン・スラット
Boyan Slat
2018年
生誕 (1994-07-27) 1994年7月27日(30歳)[1]
オランダ デルフト
職業 発明家、起業家
著名な実績 オーシャン・クリーンアップ英語版
公式サイト theoceancleanup.com/boyan-slat/
テンプレートを表示

ボイヤン・スラット (オランダ語: Boyan Slat 1994年7月27日 - )[2][3]は、オランダの発明家、起業家[4]航空宇宙工学を専攻した後[5][6]海洋プラスチックの回収技術を開発する非営利団体オーシャン・クリーンアップ英語版を設立しCEOを務めている[7]

プラスチック汚染への興味

1994年、スラットはオランダで生まれた。父方の先祖はクロアチア人の家系であった[8]。16歳の時、ギリシャへ旅行したスラットは、ダイビングをしに行った海に大量のビニール袋が浮いているのを見て衝撃を受けるとともに、海流のみを利用してプラスチックごみを回収し除去する仕組みを思いついたという[9]。その後高校で、海洋プラスチック汚染をテーマとして、なぜ海洋プラスチックの除去が不可能だとされているのか調査を行った。最終的にスラットは、海流を利用してプラスチックごみを受け止め回収するシステムを考案し、2012年にデルフトで開催されたTEDxで発表した[10][11]

スラットはデルフト工科大学に入って一度は航空宇宙工学を学んでいたものの、しばらくして海洋プラスチック汚染問題解決に集中することにした。2013年、スラットはオーシャン・クリーンアップ英語版を創業した。その後すぐに、彼のTEDxでのプレゼンが複数のニュースサイトで取り上げられ、話題となった[10]

オーシャン・クリーンアップでの活動

2013年、スラットは非営利団体オーシャン・クリーンアップを設立し、CEOに就任した[7]。この団体は、世界の海からプラスチックを取り除く技術の革新を目的とした[12]クラウドファンディングを通じて、160か国38,000人から2200万ドルの資金が集められた[13]。2014年6月、オーシャン・クリーンアップは528ページの実現可能性調査報告書を公開した[14]。しかしこれについては実現可能性に乏しいとする批判もあり[15][16][17]、その一つであるDeep Sea Newsのウェブ記事はポピュラーサイエンス[18]ガーディアン紙にも引用された[19]

2017年時点でオーシャン・クリーンアップはヨーロッパやシリコンバレーから数千万ドルの資金提供を受けている。出資者の中には、セールスフォース社CEOのマーク・ベニオフもいる[20][21]

清掃システム

オーシャン・クリーンアップの清掃システムは、横長の構造物を海上で走らせ、浮遊しているプラスチックごみを回収するというのを基本としている。最初に制作された「システム001」は、回収したごみを効果的に保持し続けられなかったばかりか、幅18メートルにおよぶ回収機に負荷がかかり、折れてしまった。001を改良して2019年に制作された「システム001/B」はプラスチック回収に成功し、最初の本番稼働で60袋分のごみを海から除去した[22]

2021年7月には、改良版の「システム002」が9,000kgのごみを回収した[23]。2024年までには、20万kg近くを回収するに至った[9]。スラットは、シンプルに装置をスケールアップしていくことで、コストや手間を抑えながらごみの回収効率向上を図っている[9]。2023年7月に投入された「システム003」は幅2400メートルもの幅を持ち、ハワイ-カリフォルニア間のごみが集積している海域へ投入した[9]。スラットは、このシステム003で、2040年までに全世界の海洋プラスチック90%除去を目標としている[9]

インターセプタ―

ロサンゼルスに設置されたインターセプタ―007(2022年12月)

他にもオーシャン・クリーンアップは、河川で受動的にごみ回収を行う装置「インターセプター」を開発している[24]。スラットが引用した研究によれば、世界のプラスチック汚染のうち80%が、世界の汚染度上位1000位に入る河川から出ているという。「栓を閉め」、根本的に海洋へのプラスチック流出を減らすために開発された「インターセプタ―」は、艀のように浮き、太陽光のみを動力としてごみを回収するというもので、拡張性が高く全世界の河川に設置できるとされている。2022年半ばの時点で、インターセプターはインドネシアマレーシアドミニカ共和国ベトナムで導入されており、タイやアメリカ・ロサンゼルスでも設置が計画されている[25]

受賞歴

脚注

  1. ^ Boyan Slat website” (8 December 2014). 5 November 2021閲覧。
  2. ^ Finger (24 June 2014). “The Ocean – Dieser Student will die Weltmeere Plastikmüll befreie” (ドイツ語). WiWo Green. 3 March 2016時点のオリジナルよりアーカイブ。25 October 2014閲覧。
  3. ^ Winter (16 September 2014). “This Dutch Guy Now Has the Funds to Build His Ocean Cleanup Machine”. Bloomberg Businessweek. 17 September 2014時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月6日閲覧。
  4. ^ Boyan (20 October 2019). “Researchgate”. Researchgate. 2025年2月6日閲覧。
  5. ^ Pabst, Josephine (24 October 2014). “Idee eines 20-Jährigen könnte die Ozeane entmüllen” (ドイツ語). Die Welt. https://www.welt.de/wirtschaft/article131834451/Idee-eines-20-Jaehrigen-koennte-die-Ozeane-entmuellen.html 
  6. ^ Boyan Slat” (8 December 2014). 24 July 2017閲覧。
  7. ^ a b About”. The Ocean. 24 July 2017閲覧。
  8. ^ Speksnijder (2015年12月24日). “'In de geschiedenis zijn meer dingen wél gelukt dan niet'” (オランダ語). de Volkskrant. 2024年3月4日閲覧。
  9. ^ a b c d e Masami Yokoyama, Mina Oba (2024年2月19日). “ボイヤン・スラット、世界の海と河川の両方から海洋プラスチック問題に取り組む若きCEOの挑戦【気鋭のイノベーター】”. Vogue Japan. 2025年2月6日閲覧。
  10. ^ a b How it all began”. The Ocean Cleanup. 6 June 2017閲覧。
  11. ^ How the oceans can clean themselves: Boyan Slat at TEDxDelft”. YouTube (24 October 2014). 6 June 2017閲覧。
  12. ^ About”. The Ocean Cleanup. 6 June 2017閲覧。
  13. ^ Crowd Funding Campaign”. The Ocean Cleanup. 6 June 2017閲覧。
  14. ^ Slat, Boyan (June 2014), How the oceans can clean themselves: a feasibility study, オリジナルの23 April 2018時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20180423170230/https://www.theoceancleanup.com/fileadmin/media-archive/Documents/TOC_Feasibility_study_lowres_V2_0.pdf 24 February 2018閲覧。  This is version 2.0 of the study.
  15. ^ McClain (6 January 2019). “The Continued Boondoggle of the Ocean Cleanup”. DeepSeaNews. 12 August 2021閲覧。
  16. ^ Martini, Kim; Goldstein, Miriam (14 July 2014), The Ocean Cleanup, Part 2: Technical review of the feasibility study, http://www.deepseanews.com/2014/07/the-ocean-cleanup-part-2-technical-review-of-the-feasibility-study/ 
  17. ^ Ben, Guarino (2019年1月17日). “Experts warned this floating garbage collector wouldn't work. The ocean proved them right.”. The Washington Post. https://www.washingtonpost.com/science/2019/01/17/experts-warned-this-floating-garbage-collector-wouldnt-work-ocean-proved-them-right/ 
  18. ^ Gertz, Emily (16 July 2014), Does 'The Ocean Cleanup' Stand Up To Peer Review?, Popular Science, https://www.popsci.com/article/science/does-ocean-cleanup-stand-peer-review 
  19. ^ Kratochwill, Lindsey (26 March 2016), “Too good to be true? The Ocean Cleanup Project faces feasibility questions”, The Guardian, https://www.theguardian.com/environment/2016/mar/26/ocean-cleanup-project-environment-pollution-boyan-slat 
  20. ^ a b Caminiti (22 April 2017). “Why Peter Thiel believes in this 22-year-old's dream to clean up the oceans”. CNBC. 23 April 2017閲覧。
  21. ^ “The Ocean Cleanup Raises 21.7 Million USD in Donations to Start Pacific Cleanup Trials”. The Ocean Cleanup. オリジナルの2 June 2017時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170602052855/https://www.theoceancleanup.com/press/press-releases-show/item/the-ocean-cleanup-raises-217-million-usd-in-donations-to-start-pacific-cleanup-trials-1/ 6 June 2017閲覧。 
  22. ^ Bendix, Aria (12 December 2019). “A device invented by a 25-year-old is finally catching trash in the Great Pacific Garbage Patch. It hauled 60 bags to shore to turn into new products.”. https://www.businessinsider.com/ocean-cleanup-plastic-products-great-pacific-garbage-patch-2019-12 24 December 2019閲覧。 
  23. ^ Cohen (2021年10月16日). “Nearly 20,000 pounds of trash removed from one of the biggest accumulations of ocean plastic in the world” (英語). CBS News. 16 October 2021時点のオリジナルよりアーカイブ2021年10月19日閲覧。
  24. ^ (英語) Boyan Slat unveils the Interceptor River Cleanup system | Cleaning Rivers | The Ocean Cleanup, https://www.youtube.com/watch?v=KyZArQMFhQ4 2020年6月7日閲覧。 
  25. ^ The Ocean Cleanup Dashboard”. www.theoceancleanup.com. 2025年2月6日閲覧。
  26. ^ Boyan Slat - Inspiration and action”. United Nations Environment Programme. 17 November 2014閲覧。
  27. ^ UN Champions of the Earth 2014” (2014年11月19日). 2025年2月6日閲覧。
  28. ^ Young Entrepreneur Award 2017”. www.youngship.com. 6 August 2017時点のオリジナルよりアーカイブ。8 June 2017閲覧。
  29. ^ 30 Under 30 2016 Europe: Science and Healthcare”. Forbes. 24 July 2017閲覧。
  30. ^ “European of the Year: Boyan Slat Wants to Clean Up the Oceans”. Reader's Digest. (31 January 2017). http://www.readersdigest.ca/features/rdi/european-year-boyan-slatan-wants-clean-oceans/ 6 June 2017閲覧。 
  31. ^ “Dit is de Nederlander van het Jaar 2017 - Elsevierweekblad.nl” (オランダ語). Elsevierweekblad.nl. (6 December 2017). オリジナルの7 December 2017時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20171207013236/https://www.elsevierweekblad.nl/nederland/achtergrond/2017/12/dit-is-de-nederlander-van-het-jaar-2017-566170/ 25 May 2018閲覧。 
  32. ^ “European Leadership Awards: meet the winners”. euronews. (23 May 2018). http://www.euronews.com/2018/05/23/european-leadership-awards-all-you-need-to-know 25 May 2018閲覧。 
  33. ^ “PMI Future 50”. PMI. (2020年). https://www.pmi.org/future-50/2020-honorees/boyan-slat 7 Oct 2023閲覧。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ボイヤン・スラットのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ボイヤン・スラットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボイヤン・スラットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのボイヤン・スラット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS