ホ号艦本式缶
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/21 14:48 UTC 版)
小出力ボイラーとして艦政本部と舞鶴工廠が共同開発したもの。水を通す水管を片側に集め、小型缶ながら大型の重油専焼缶に匹敵する効率を挙げた。 1937年(昭和12年)度竣工の第53駆潜艇に初めて搭載されたほか、橋立型砲艦、香取型練習巡洋艦などに搭載された。また補助ボイラーとして占守型海防艦などにも搭載された。
※この「ホ号艦本式缶」の解説は、「艦本式ボイラー」の解説の一部です。
「ホ号艦本式缶」を含む「艦本式ボイラー」の記事については、「艦本式ボイラー」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書からホ号艦本式缶を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- ホ号艦本式缶のページへのリンク